🚃1883年7月28日に上野駅を起点として開業した国鉄の山手線。
当時は品川駅―赤羽駅間の敷設した路線でしたが、
東京市街地の拡大に伴い1925年環状運転になり開始当時のダイヤは
毎時5本間隔で実施されるようになりました。
1970年の今日、通勤電車では初めて冷房車が登場しました。
普通の満員電車で😌約35℃であるのに対し冷房車は平均26℃とかなり低め温度だったようです。
今となっては、冷房が無い電車なんて考えられなくなってしまいましたね。
昼食紹介
・米飯
・梅じそ風味のあじフライ
・桜エビ香る茄子の焼き浸し
・トマトとひき肉の肉じゃが
・昆布茶のもやしとカニカマのスープ
鯵に梅肉を塗ったものと、パン粉に青じそを混ぜることで爽やかな味わいで定番のアジフライに変化を付けました。
肉じゃがは、トマトの旨味で暑い季節でもさっぱりと食べれます(^O^)/
6
居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886
2017年7月31日月曜日
2017年7月27日木曜日
2017年7月26日水曜日
スリッパ投げのレクリエーションを行いました。
ビニール紐を左右で持ってもらい、その上をスリッパが通過できるかを競う競技です。
利用者様曰く、コツをつかめば簡単!(^^)!。
でも、そのコツは秘蔵だそうです。
今日の昼食紹介
・冷やし胡麻ダレうどん
・南瓜のヨーグルトサラダ
・チンゲン菜のナムル
・すいかミルク
今年初物のスイカは牛乳とミックスさせて、スイカの甘さが際立つ優しいジュースとなりました。
夏こそ冷たいうどん(^o^)。
夏の野菜をたっぷり入れて、ごまダレには
マヨネーズを隠し味(^o^)丿風味が豊かになりました。
1
ビニール紐を左右で持ってもらい、その上をスリッパが通過できるかを競う競技です。
利用者様曰く、コツをつかめば簡単!(^^)!。
でも、そのコツは秘蔵だそうです。
「もうちょっと!」「あ~!それ~」「立ってみる\(^o^)/」などと
白熱しながら声を上げられていて楽しそうでした。
・冷やし胡麻ダレうどん
・南瓜のヨーグルトサラダ
・チンゲン菜のナムル
・すいかミルク
今年初物のスイカは牛乳とミックスさせて、スイカの甘さが際立つ優しいジュースとなりました。
夏こそ冷たいうどん(^o^)。
夏の野菜をたっぷり入れて、ごまダレには
マヨネーズを隠し味(^o^)丿風味が豊かになりました。
1
2017年7月25日火曜日
7月25日は「最高気温記念日」。
これは1933年に、山形市で日本の最高気温40.8℃が記録されたことを記念して制定されたものです。
2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、
47年ぶりに更新されていますが、記念日は変更されていないのだとか。
今年の夏も猛暑という予想ですが、
記録更新となるのでしょうか、、、、(@_@;)
さて夏バテ防止の食べ物といえば「うなぎ」ですよね!
そして、今日は『土用丑の日』ということもあり、
杏の昼食にもうなぎが登場!
・うなぎの蒲焼き丼
・冬瓜の彩り炒め
・きゅうりとわかめの酢の物
・卵豆腐のおすまし
うなぎは一度蒸してからタレをつけ、
バーナーで焼き目をつけています。
ふわっとしたうなぎにトロミのある自家製ダレが良く合います♪
また錦糸卵とシソで彩りもGOOD❤
みなさんもうなぎを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
2
これは1933年に、山形市で日本の最高気温40.8℃が記録されたことを記念して制定されたものです。
2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、
47年ぶりに更新されていますが、記念日は変更されていないのだとか。
今年の夏も猛暑という予想ですが、
記録更新となるのでしょうか、、、、(@_@;)
さて夏バテ防止の食べ物といえば「うなぎ」ですよね!
そして、今日は『土用丑の日』ということもあり、
杏の昼食にもうなぎが登場!
・うなぎの蒲焼き丼
・冬瓜の彩り炒め
・きゅうりとわかめの酢の物
・卵豆腐のおすまし
うなぎは一度蒸してからタレをつけ、
バーナーで焼き目をつけています。
ふわっとしたうなぎにトロミのある自家製ダレが良く合います♪
また錦糸卵とシソで彩りもGOOD❤
みなさんもうなぎを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
2
2017年7月22日土曜日
7/22は「ナッツの日」です。
日本ナッツ協会が制定したもので、
7(ナ)2(ッ)2(ツ)の語呂合わせから。
人類が誕生した頃から存在し、
古くは縄文時代から食べられてきたといわれているナッツ。
アーモンド、ピスタチオ、くるみなど、種類もさまざまです。
ナッツは食物繊維が豊富で腸の働きを活性化してくれるほか、
最近の研究では、心不全や動脈硬化など、心血管疾患の
予防になることが注目されているそうです\(◎o◎)/!
これまでは高脂肪・高カロリーで
「ニキビが出きそう、太りそう。。。」
というようなイメージが強かったナッツですが、
適度な量を食べれば美容と健康にいい効果が
期待できるとのこと。
日々の生活に上手に取り入れたいものです。
『本日の昼食』
・梅わかめご飯
・鶏肉と大根の甘辛煮
・白菜のバター醤油炒め
・煮豆
・味噌汁
味がしみ込んだほくほくの大根と人参、鶏肉がたまらく美味しい
甘辛煮。
甘辛さの中に、ほんのり生姜が香ります★
1
日本ナッツ協会が制定したもので、
7(ナ)2(ッ)2(ツ)の語呂合わせから。
人類が誕生した頃から存在し、
古くは縄文時代から食べられてきたといわれているナッツ。
アーモンド、ピスタチオ、くるみなど、種類もさまざまです。
ナッツは食物繊維が豊富で腸の働きを活性化してくれるほか、
最近の研究では、心不全や動脈硬化など、心血管疾患の
予防になることが注目されているそうです\(◎o◎)/!
これまでは高脂肪・高カロリーで
「ニキビが出きそう、太りそう。。。」
というようなイメージが強かったナッツですが、
適度な量を食べれば美容と健康にいい効果が
期待できるとのこと。
日々の生活に上手に取り入れたいものです。
『本日の昼食』
・梅わかめご飯
・鶏肉と大根の甘辛煮
・白菜のバター醤油炒め
・煮豆
・味噌汁
味がしみ込んだほくほくの大根と人参、鶏肉がたまらく美味しい
甘辛煮。
甘辛さの中に、ほんのり生姜が香ります★
1
2017年7月20日木曜日
7月20日・21日は「土崎港曳山祭り」です。
曳山祭りが最初に行われた日は期日が無いようですが1705年、神輿渡御が行われたという記録があり、
1789年に祭りを見た津村淙庵の「雪のふる道」に、たくさんの曳山が曳かれている様子が描かれているように
古くから祭典が行われていたことが伺えます。
笛や太鼓お囃子の歌が聞こえてくると日本人のお祭り好きの血が騒ぎますね\(^o^)/
今日の昼食
豚肉と夏野菜のスタミナ丼
夕顔のくず煮
茗荷のみそ汁
夏に食べてもらいたいスタミナメニューです。
少し甘辛な味付けはごはんが進みます(^o^)
豚肉と夏野菜たっぷりのスタミナ丼! いっぱい食べて夏を乗り切りましょう!(^^)!
0
曳山祭りが最初に行われた日は期日が無いようですが1705年、神輿渡御が行われたという記録があり、
1789年に祭りを見た津村淙庵の「雪のふる道」に、たくさんの曳山が曳かれている様子が描かれているように
古くから祭典が行われていたことが伺えます。
笛や太鼓お囃子の歌が聞こえてくると日本人のお祭り好きの血が騒ぎますね\(^o^)/
今日の昼食
豚肉と夏野菜のスタミナ丼
夕顔のくず煮
茗荷のみそ汁
夏に食べてもらいたいスタミナメニューです。
少し甘辛な味付けはごはんが進みます(^o^)
豚肉と夏野菜たっぷりのスタミナ丼! いっぱい食べて夏を乗り切りましょう!(^^)!
0
2017年7月19日水曜日
2017年7月17日月曜日
暑いのに、夏は不思議とカレーが食べたくなりませんか?
夏になると雑誌でカレーの特集が組まれたり、
レストランなどでカレーフェアが
行われたりすることが多いですよね。
夏にカレーを食べるのはメリットがいっぱいあるんです!
肉や野菜、乳製品、豆類やシーフードなど
様々な食材で作られているカレーは、
タンパク質やビタミン類、炭水化物などの栄養素が
一皿に濃縮されているので、
食欲がなく、偏ってしまいがちな夏の食生活には
ピッタリです♪
またカレーに含まれるスパイスには食欲増進効果や
体を温める効果、脂肪燃焼効果があるので、
食欲不振、夏冷え、夏太りといったものの原因を
解消することができますね~\(^o^)/
今日の杏の昼食にもカレーが登場!
夏になると雑誌でカレーの特集が組まれたり、
レストランなどでカレーフェアが
行われたりすることが多いですよね。
夏にカレーを食べるのはメリットがいっぱいあるんです!
肉や野菜、乳製品、豆類やシーフードなど
様々な食材で作られているカレーは、
タンパク質やビタミン類、炭水化物などの栄養素が
一皿に濃縮されているので、
食欲がなく、偏ってしまいがちな夏の食生活には
ピッタリです♪
またカレーに含まれるスパイスには食欲増進効果や
体を温める効果、脂肪燃焼効果があるので、
食欲不振、夏冷え、夏太りといったものの原因を
解消することができますね~\(^o^)/
今日の杏の昼食にもカレーが登場!
・夏野菜たっぷりカレー
・揚げなすの梅びたし
・切干大根とツナサラダ
・トマトと水菜のスープ
野菜の甘みが口いっぱいに広がり、後からピリッと
スパイスが効いてきます。
今回は赤・黄ピーマン、枝豆、アスパラ、ナスを使った夏野菜カレー。
見た目も鮮やかっ!
副菜にも、しそやきゅうり、トマトが使われていて、
夏てんこ盛りな昼食です★
2
2017年7月13日木曜日
7月の第3月曜日は国民の祝日の一つ、「海の日」です。
この週末から三連休ですね。
暑い日が続いていて、海や川などのレジャーを
予定している方も多いのではないでしょうか?
ところで、「海の日」の由来ってご存知ですか?
ただ海で楽しく遊ぼうという日ではないですよ!
明治天皇が東北地方巡航の際、「明治丸」と
いう船にご乗船し、7月20日横浜港に無事ご帰着された事に
よるもので、元々は、
「海の記念日」という民間の記念日でした。
また、「海の日」には【海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を
願う】という願いが込められているのだそうです。
皆さん、「海の日」の意義を考えつつ、
事故やけがの無いよう三連休を楽しみましょう!
☀昼食紹介☀
・野菜たっぷりプルコギ丼
・笹かまのマリネ
・じゃが醤油マヨ和え
・マンゴー
・味噌汁
メインのプルコギ丼は野菜と肉のバランスが良く、
甘辛い味付けでご飯がモリモリ進みます。
夏バテ防止にも最適です!
2
この週末から三連休ですね。
暑い日が続いていて、海や川などのレジャーを
予定している方も多いのではないでしょうか?
ところで、「海の日」の由来ってご存知ですか?
ただ海で楽しく遊ぼうという日ではないですよ!
明治天皇が東北地方巡航の際、「明治丸」と
いう船にご乗船し、7月20日横浜港に無事ご帰着された事に
よるもので、元々は、
「海の記念日」という民間の記念日でした。
また、「海の日」には【海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を
願う】という願いが込められているのだそうです。
皆さん、「海の日」の意義を考えつつ、
事故やけがの無いよう三連休を楽しみましょう!
☀昼食紹介☀
・野菜たっぷりプルコギ丼
・笹かまのマリネ
・じゃが醤油マヨ和え
・マンゴー
・味噌汁
メインのプルコギ丼は野菜と肉のバランスが良く、
甘辛い味付けでご飯がモリモリ進みます。
夏バテ防止にも最適です!
2
2017年7月12日水曜日
今日は城東中学校の生徒さんによる職場体験がありました。
施設を案内した後、リネン交換や
昼食の配膳、
車椅子体験をしていただきました。
初めての作業の中、
生徒さん達はテキパキ動いていました!!
自分の子供が中学生だった頃のことを思い出し
涙する利用者さまの姿も、、、
中学生達と触れ合い、利用者様にも笑顔があふれた一日でした★
《昼食紹介》
・ツナの炊き込みご飯
・サーモンの香味漬け
・枝豆のさっぱりサラダ
・オレンジゼリー
・味噌汁
今日の昼食は、旨味たっぷりのツナと鉄分豊富なひじき、
食物繊維豊富なごぼうを一緒に炊き込んだ
栄養バランスの良いご飯と、
暑い時期にもさっぱりと揚げ物をいただける
甘酢仕立てのサーモンの香味漬けです♪
0
施設を案内した後、リネン交換や
昼食の配膳、
車椅子体験をしていただきました。
初めての作業の中、
生徒さん達はテキパキ動いていました!!
自分の子供が中学生だった頃のことを思い出し
涙する利用者さまの姿も、、、
中学生達と触れ合い、利用者様にも笑顔があふれた一日でした★
《昼食紹介》
・ツナの炊き込みご飯
・サーモンの香味漬け
・枝豆のさっぱりサラダ
・オレンジゼリー
・味噌汁
今日の昼食は、旨味たっぷりのツナと鉄分豊富なひじき、
食物繊維豊富なごぼうを一緒に炊き込んだ
栄養バランスの良いご飯と、
暑い時期にもさっぱりと揚げ物をいただける
甘酢仕立てのサーモンの香味漬けです♪
0
2017年7月10日月曜日
7月10日は「納豆の日」です。
みなさんはタレや醤油は一度納豆を混ぜてから入れますか?
それとも混ぜる前に入れるますか?
さまざまな意見があるとは思いますが、
実際、納豆を混ぜてからタレや醤油を入れた方が
旨味が多くて、納豆のふんわり感が味わえて美味しくなるのだそうです。
また栄養満点で、血液サラサラ効果はもちろん、
更年期障害や骨粗しょう症の予防、便秘予防、
記憶力の向上や認知症予防など
うれしい効果が期待できます!!
納豆を使ったレシピがたくさんあるので、
毎日食べて健康になりましょう♪
さて、今日の昼食は、、、
・豆苗としらすのガーリックパスタ
・サーモンと野菜のコロコロ揚げ
・蒟蒻と枝豆の白和え
・おろし野菜とひじきのスープ
サーモンと野菜のコロコロ揚げは、塩味とレモン風味が効いていて、
さわやかさと和洋のバランスが良く、暑さを忘れさせてくれるような
一品でした!
2
みなさんはタレや醤油は一度納豆を混ぜてから入れますか?
それとも混ぜる前に入れるますか?
さまざまな意見があるとは思いますが、
実際、納豆を混ぜてからタレや醤油を入れた方が
旨味が多くて、納豆のふんわり感が味わえて美味しくなるのだそうです。
また栄養満点で、血液サラサラ効果はもちろん、
更年期障害や骨粗しょう症の予防、便秘予防、
記憶力の向上や認知症予防など
うれしい効果が期待できます!!
納豆を使ったレシピがたくさんあるので、
毎日食べて健康になりましょう♪
さて、今日の昼食は、、、
・豆苗としらすのガーリックパスタ
・サーモンと野菜のコロコロ揚げ
・蒟蒻と枝豆の白和え
・おろし野菜とひじきのスープ
サーモンと野菜のコロコロ揚げは、塩味とレモン風味が効いていて、
さわやかさと和洋のバランスが良く、暑さを忘れさせてくれるような
一品でした!
2
2017年7月7日金曜日
7月7日は織り姫と彦星が一年に一度だけ会う事のできる日、
「七夕」ですが、今日は「冷やし中華の日」でもあります。
「冷やし中華」の文字を見ると夏が来たって感じですよね!
でもなぜ7月7日が「冷やし中華の日」なのでしょうか?
それは暑さが本格的になる二十四節気の小暑が
7月7日になることが多いためなのだとか。
また機織(はたおり)が上手になるように、
糸を素麺に見立てて七夕に食べたという説があることから、
「そうめんの日」でもあるそうです。
それに因んでか、
杏でも今日の昼食では「そうめん汁」というものが出ていました。
☀昼食紹介☀
・3種のおいなりさん
・鶏肉のはちみつみそ漬け焼き
・夏茶碗蒸し
・そうめん汁
おすすめは3種のおいなりさん。
わかめ、ゆかり、大根葉&しらすの3つの味が楽しめます。
さっぱりしていて、夏らしく七夕にピッタリのメニュー★
願い事も叶いそうな予感、、、、、
3
「七夕」ですが、今日は「冷やし中華の日」でもあります。
「冷やし中華」の文字を見ると夏が来たって感じですよね!
でもなぜ7月7日が「冷やし中華の日」なのでしょうか?
それは暑さが本格的になる二十四節気の小暑が
7月7日になることが多いためなのだとか。
また機織(はたおり)が上手になるように、
糸を素麺に見立てて七夕に食べたという説があることから、
「そうめんの日」でもあるそうです。
それに因んでか、
杏でも今日の昼食では「そうめん汁」というものが出ていました。
☀昼食紹介☀
・3種のおいなりさん
・鶏肉のはちみつみそ漬け焼き
・夏茶碗蒸し
・そうめん汁
おすすめは3種のおいなりさん。
わかめ、ゆかり、大根葉&しらすの3つの味が楽しめます。
さっぱりしていて、夏らしく七夕にピッタリのメニュー★
願い事も叶いそうな予感、、、、、
3
登録:
投稿 (Atom)