今日は5月生まれの利用者様のお誕生日会!!
今月は2名の方がお誕生日を迎えられました。
昼食はちらし丼でお誕生日らしく(^o^)
☀昼食紹介☀
・海鮮ばらちらし丼
・豚肉とじゃが芋の塩昆布バター
・新玉ねぎとニラのチヂミ
・ちくわのネギ梅和え
・ぎばさ汁
まぐろにサーモン、えび、いくら、錦糸卵。
彩り良く盛り付けされたちらし丼は、皆さんに大変好評でした!
お誕生日会の後は、
お楽しみのおやつタイム★
手作りシフォンケーキでお祝いしました。
しっとりふわふわで、優しい味が口いっぱいに
広がります!
ささやかな誕生日会ではありましたが、
お誕生日おめでとうございました!
いつまでもお元気でお過ごしください。
杏スタッフ一同
5
居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886
2017年5月31日水曜日
2017年5月29日月曜日
まもなく衣替えの季節ですね★
もともと衣替えは中国宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に
夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣で、
日本では平安時代頃に伝わり、以降、
四季に合わせて式服を替える習慣が定着したものだそうです。
最近では冷暖房が整い、1年中同じような服を着ることが多くなり、
特に衣替えを行わない人も増えているようです。
でも、衣替えは単純に夏服と冬服の入れ替え作業ではなく、衣類を見直す良いタイミングでもあります!
傷んで着れない服、何年も着ていない服。。。。
それらを処分できれば、収納スペースが広がり、足りないアイテムを買い足すこともできますよね!
衣替えで気持ちも衣類も切り替えてみてはいかがですか?
≪本日の昼食≫
・大根葉のふりかけおむすび
・豚肉と油揚げのくるくる巻き
・長芋の甘辛ゴマがらめ
・春キャベツとグリーンピースのポタージュ
ポタージュは今が旬の春キャベツをバターで炒め、グリーンピースの食感が残るくらいにつぶしています。
コンソメ味で、グリーンピースは青臭くて苦手という方でも大丈夫♪豆の甘味が味わえます!
5
もともと衣替えは中国宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に
夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣で、
日本では平安時代頃に伝わり、以降、
四季に合わせて式服を替える習慣が定着したものだそうです。
最近では冷暖房が整い、1年中同じような服を着ることが多くなり、
特に衣替えを行わない人も増えているようです。
でも、衣替えは単純に夏服と冬服の入れ替え作業ではなく、衣類を見直す良いタイミングでもあります!
傷んで着れない服、何年も着ていない服。。。。
それらを処分できれば、収納スペースが広がり、足りないアイテムを買い足すこともできますよね!
衣替えで気持ちも衣類も切り替えてみてはいかがですか?
≪本日の昼食≫
・大根葉のふりかけおむすび
・豚肉と油揚げのくるくる巻き
・長芋の甘辛ゴマがらめ
・春キャベツとグリーンピースのポタージュ
ポタージュは今が旬の春キャベツをバターで炒め、グリーンピースの食感が残るくらいにつぶしています。
コンソメ味で、グリーンピースは青臭くて苦手という方でも大丈夫♪豆の甘味が味わえます!
5
2017年5月26日金曜日
2017年5月22日月曜日
5月22日は「サイクリングの日」です。
自転車の積極的活用の推進を図るとともに、
サイクリングに対する関心と理解を深めることを目的として、
日本サイクリング協会が2009年に制定したものです。
そういえば、最近ではおしゃれな電動自転車や
ロードバイク、クロスバイクなどで通勤・通学している方を見かけることが多くなりましたよね♪
様々な種類の中から、お気に入りの一台を探す楽しみもありますね!!
自転車は自然環境に優しいだけではなく、ダイエット効果や健康維持、
更には脳を活性化させ集中力を高める作用もありますヽ(^o^)丿
自然の中でのサイクリングはストレス解消にもつながるので、
これからの季節、みなさんも自転車で出かけてみてはどうでしょうか!
★昼食紹介★
・米飯
・揚げない一口油淋鶏
・新玉ねぎのおかかオイル蒸し
・枝豆とひじきのツナマヨサラダ
・豆腐の酸辣湯風スープ
今日はお酢をたっぷり使い、疲労回復・夏バテ防止メニューとなっています。
油淋鶏は油で揚げず、カリッと焼き目をつけローカロリーに調理しています。
酸味豊かな辛みのある酸辣湯スープで味に変化をつけてありました。
4
自転車の積極的活用の推進を図るとともに、
サイクリングに対する関心と理解を深めることを目的として、
日本サイクリング協会が2009年に制定したものです。
そういえば、最近ではおしゃれな電動自転車や
ロードバイク、クロスバイクなどで通勤・通学している方を見かけることが多くなりましたよね♪
様々な種類の中から、お気に入りの一台を探す楽しみもありますね!!
自転車は自然環境に優しいだけではなく、ダイエット効果や健康維持、
更には脳を活性化させ集中力を高める作用もありますヽ(^o^)丿
自然の中でのサイクリングはストレス解消にもつながるので、
これからの季節、みなさんも自転車で出かけてみてはどうでしょうか!
★昼食紹介★
・米飯
・揚げない一口油淋鶏
・新玉ねぎのおかかオイル蒸し
・枝豆とひじきのツナマヨサラダ
・豆腐の酸辣湯風スープ
今日はお酢をたっぷり使い、疲労回復・夏バテ防止メニューとなっています。
油淋鶏は油で揚げず、カリッと焼き目をつけローカロリーに調理しています。
酸味豊かな辛みのある酸辣湯スープで味に変化をつけてありました。
4
2017年5月19日金曜日
世界最古(861年)の落下目撃記録ある直方隕石が発見された日です。
福岡県直方市で472gの隕石が須賀神社の境内に落下。
深くえぐられた土中から黒く焦げた石が掘出されたという地元の伝承が残っているそうです。
秋田に隕石は無いのか調べたところ、ありました\(^o^)/
角館に1920年農作業の畑から★‼掘り出された『白岩隕石』
発見された当時949gもあったそうです。
仙北郡には星宮という祠があり、16世紀末に隕石落下の言い伝えの記録があり、
19世紀末から20世紀初めに落下して、旧家の神棚に保管されていた仙北隕石など
隕石に縁が深い場所だったそうです。
ちなみに、白岩隕石の一部は秋田県立博物館に展示されているので、一度見に行きたいものです。
『昼食紹介』
豚肉と胡瓜の炒め
里芋のくるみ和え
かぶの吉野煮
味噌汁
豚肉と胡瓜は生姜焼き風で、マヨネーズに絡めるとさらに深みのある味わいになりました。
きゅうりはサラダかお漬物というイメージでしたが、炒めても食べても美味しいということを知りました!
またきゅうりは熱を下げる効果もあるので、これからの季節にはぴったりですね。
6
福岡県直方市で472gの隕石が須賀神社の境内に落下。
深くえぐられた土中から黒く焦げた石が掘出されたという地元の伝承が残っているそうです。
秋田に隕石は無いのか調べたところ、ありました\(^o^)/
角館に1920年農作業の畑から★‼掘り出された『白岩隕石』
発見された当時949gもあったそうです。
仙北郡には星宮という祠があり、16世紀末に隕石落下の言い伝えの記録があり、
19世紀末から20世紀初めに落下して、旧家の神棚に保管されていた仙北隕石など
隕石に縁が深い場所だったそうです。
ちなみに、白岩隕石の一部は秋田県立博物館に展示されているので、一度見に行きたいものです。
『昼食紹介』
豚肉と胡瓜の炒め
里芋のくるみ和え
かぶの吉野煮
味噌汁
豚肉と胡瓜は生姜焼き風で、マヨネーズに絡めるとさらに深みのある味わいになりました。
きゅうりはサラダかお漬物というイメージでしたが、炒めても食べても美味しいということを知りました!
またきゅうりは熱を下げる効果もあるので、これからの季節にはぴったりですね。
6
2017年5月17日水曜日
明治11年黒電話【ダイヤル式電話】が開始されて90年後の5月17日プッシュ回線が発売されました。
当時のトーン回線は専用の交換機を使用する必要があった為基本料金を高額設定する必要があったそうです。
びっくりすることに、初期には『電卓』機能があり、電電公社の計算にを利用できたそうです。
☀今日の昼食紹介☀
ハヤシライス
スパニッシュオムレツ
ブロッコリーツナサラダ
コンソメスープ
薄切り豚肉と玉ねぎ、マッシュルーム、シメジと具沢山のハヤシライスは日本独自の料理です。
ハッシュドビーフと違い、ニンニクを使っていないので後味も爽やかでした。
スパニッシュオムレツには、ジャガイモ・ベーコン・ピーマン・トマト・玉ねぎを塩こしょうしたものを卵で包んでありトマトソースに隠れた具材の味が忘れられません。
3
当時のトーン回線は専用の交換機を使用する必要があった為基本料金を高額設定する必要があったそうです。
びっくりすることに、初期には『電卓』機能があり、電電公社の計算にを利用できたそうです。
☀今日の昼食紹介☀
ハヤシライス
スパニッシュオムレツ
ブロッコリーツナサラダ
コンソメスープ
薄切り豚肉と玉ねぎ、マッシュルーム、シメジと具沢山のハヤシライスは日本独自の料理です。
ハッシュドビーフと違い、ニンニクを使っていないので後味も爽やかでした。
スパニッシュオムレツには、ジャガイモ・ベーコン・ピーマン・トマト・玉ねぎを塩こしょうしたものを卵で包んでありトマトソースに隠れた具材の味が忘れられません。
3
2017年5月15日月曜日
杏では毎日、おやつの前に利用者様とレクリエーションを行っています。
歌や手遊び、ゲームや塗り絵など様々なものがありますが、
本日は杏で行っているレクリエーションをいくつかご紹介したいと思います。
さかな釣り・・・集中力を高める
輪投げ・・・バランス感覚を鍛え、脳の活性化に効果
がある
ボール落とし・・・上腕筋を鍛える
それぞれの動きには、ただ遊んで楽しむだけではなく、
リハビリテーションはもちろん、他の利用者様とのコミュニケーションをとるという重要な目的もあります。
これからもみなさんに楽しんでもらえるレクリエーションを行っていきたいと考えています!
★本日の昼食★
・米飯
・鶏のオーブン焼き 秋田エスニック風
・わらびのお浸し
・大豆とじゃこの甘辛煮
・にんじんの洋風とろとろスープ
エスニック料理に使われる調味料といえば、ナンプラーやヌクマム(ニョクマン)ですが、今回の鶏のオーブン焼きは『秋田エスニック風』ということでハタハタのしょっつるで味付けしています。レモン汁を加えることで一気にエスニック感が口の中に広がります♪
6
歌や手遊び、ゲームや塗り絵など様々なものがありますが、
本日は杏で行っているレクリエーションをいくつかご紹介したいと思います。
さかな釣り・・・集中力を高める
輪投げ・・・バランス感覚を鍛え、脳の活性化に効果
がある
ボール落とし・・・上腕筋を鍛える
それぞれの動きには、ただ遊んで楽しむだけではなく、
リハビリテーションはもちろん、他の利用者様とのコミュニケーションをとるという重要な目的もあります。
これからもみなさんに楽しんでもらえるレクリエーションを行っていきたいと考えています!
★本日の昼食★
・米飯
・鶏のオーブン焼き 秋田エスニック風
・わらびのお浸し
・大豆とじゃこの甘辛煮
・にんじんの洋風とろとろスープ
エスニック料理に使われる調味料といえば、ナンプラーやヌクマム(ニョクマン)ですが、今回の鶏のオーブン焼きは『秋田エスニック風』ということでハタハタのしょっつるで味付けしています。レモン汁を加えることで一気にエスニック感が口の中に広がります♪
6
2017年5月12日金曜日
5月12日は「看護の日」です。
1990年、厚労省により、国民の看護及び看護職に対する理解を深めるとともに
その社会的評価を高めていくための記念日として制定されました。
またこの日は看護で有名なナイチンゲールの誕生日にちなみ、
「ナイチンゲールの日」とも呼ばれています。
ナイチンゲールのおかげで看護の地位と重要性が一気に高まったそうです。
クリミア戦争で負傷した兵士たちに献身的に看護し、
「クリミアの天使」と呼ばれたことが、現在の看護師が「白衣の天使」と言われる所以らしいです(^O^)
「看護週間」として、明日13日まで全国各地でさまざまなイベントが行われているので、
みなさんも看護について気軽にふれてみてはいかがでしょうか?
【今日の昼食】
・鶏照り丼
・高野しのだ煮
・とうもろこしの牛乳豆腐
・味噌汁
メインの鶏照り丼はふわっふわの甘めの卵に醤油・酒・みりんに
一晩漬けた甘じょっぱい鶏肉でご飯が進みます★
とうもろこしの牛乳豆腐はコーンクリーム缶と牛乳、塩のシンプルな味付けですが、コーンポタージュのような味でとても美味しかったです。
5
1990年、厚労省により、国民の看護及び看護職に対する理解を深めるとともに
その社会的評価を高めていくための記念日として制定されました。
またこの日は看護で有名なナイチンゲールの誕生日にちなみ、
「ナイチンゲールの日」とも呼ばれています。
ナイチンゲールのおかげで看護の地位と重要性が一気に高まったそうです。
クリミア戦争で負傷した兵士たちに献身的に看護し、
「クリミアの天使」と呼ばれたことが、現在の看護師が「白衣の天使」と言われる所以らしいです(^O^)
「看護週間」として、明日13日まで全国各地でさまざまなイベントが行われているので、
みなさんも看護について気軽にふれてみてはいかがでしょうか?
【今日の昼食】
・鶏照り丼
・高野しのだ煮
・とうもろこしの牛乳豆腐
・味噌汁
メインの鶏照り丼はふわっふわの甘めの卵に醤油・酒・みりんに
一晩漬けた甘じょっぱい鶏肉でご飯が進みます★
とうもろこしの牛乳豆腐はコーンクリーム缶と牛乳、塩のシンプルな味付けですが、コーンポタージュのような味でとても美味しかったです。
5
2017年5月9日火曜日
本日5月9日は「アイスクリームの日」です。
この日を中心に、全国各地区で各種イベントや
施設へのアイスクリームのプレゼントが実施されているようです❤
どんどん暑くなるこの時期にぴったりな記念日ですね!
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、
日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのが
この日であるという説が一般に流布していますが、
これは旧暦の6月のことで、5月9日ではないのだそうです。
では何故、5月9日が「アイスクリームの日」なのでしょうか?
調べてみると、、、、
日本アイスクリーム協会がアイスクリームの消費拡大を願って、
東京オリンピック開催年の1964(昭和39)年に、
アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催し、
その翌年「アイスクリームの日」と制定されたとのことです。
今では気軽に食べられるものですが、
初めて販売された当時は1人前の値段は2分(現在の8000円!!)で
大変高価なデザートだったようです(+o+)
☀昼食紹介☀
きつねうどん
長芋の磯辺巻き揚げ
チンゲン菜のナムル
キャロットオレ
長芋は、焼き海苔で包み揚げました。
外はカリッ中はふわふわぽくぽく(*^。^*)味付けは、酢醤油であっさりでもおつまみにもなりそうなおいしさでした。
2
この日を中心に、全国各地区で各種イベントや
施設へのアイスクリームのプレゼントが実施されているようです❤
どんどん暑くなるこの時期にぴったりな記念日ですね!
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、
日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのが
この日であるという説が一般に流布していますが、
これは旧暦の6月のことで、5月9日ではないのだそうです。
では何故、5月9日が「アイスクリームの日」なのでしょうか?
調べてみると、、、、
日本アイスクリーム協会がアイスクリームの消費拡大を願って、
東京オリンピック開催年の1964(昭和39)年に、
アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催し、
その翌年「アイスクリームの日」と制定されたとのことです。
今では気軽に食べられるものですが、
初めて販売された当時は1人前の値段は2分(現在の8000円!!)で
大変高価なデザートだったようです(+o+)
☀昼食紹介☀
きつねうどん
長芋の磯辺巻き揚げ
チンゲン菜のナムル
キャロットオレ
長芋は、焼き海苔で包み揚げました。
外はカリッ中はふわふわぽくぽく(*^。^*)味付けは、酢醤油であっさりでもおつまみにもなりそうなおいしさでした。
2
2017年5月5日金曜日
🎏端午の節句🎏
昔は女性の節句だったそうです。
男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもり田植え前の穢れを祓い身を清める儀式
皐月忌みという風習があり、これと中国から伝わった端午と結び付けられたことから云われていたが
鎌倉時代ころから、菖蒲が尚武と同じ読みであることと、
菖蒲の葉が剣を連想させることなどから、男の子の節句と変わったそうです。
昼食紹介
さんまの蒲焼き丼
みそ昆布煮
わらびのお浸し
はんぺんのすまし汁
旬のわらびに続き、おやつでは手作りじゃが芋の柏餅を提供しました。
じゃが芋に、バターと砂糖を入れた柏餅を小松菜で包みました。
利用者様からは、葉っぱも食べれて良いね(*^^)vもっと食べたい(^O^)
と好評でした。
4
昔は女性の節句だったそうです。
男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもり田植え前の穢れを祓い身を清める儀式
皐月忌みという風習があり、これと中国から伝わった端午と結び付けられたことから云われていたが
鎌倉時代ころから、菖蒲が尚武と同じ読みであることと、
菖蒲の葉が剣を連想させることなどから、男の子の節句と変わったそうです。
昼食紹介
さんまの蒲焼き丼
みそ昆布煮
わらびのお浸し
はんぺんのすまし汁
旬のわらびに続き、おやつでは手作りじゃが芋の柏餅を提供しました。
じゃが芋に、バターと砂糖を入れた柏餅を小松菜で包みました。
利用者様からは、葉っぱも食べれて良いね(*^^)vもっと食べたい(^O^)
と好評でした。
4
登録:
投稿 (Atom)