年末の大掃除もう済んだ方・これからの方いらっしゃると思います。
施設内も普段以上に いつもは手の届かない所を掃除しています。
お家でも換気扇・洗濯機の後ろ・エアコンのフィルター・窓 網戸…
雪降っちゃいましたけど、網戸やらなくちゃって思い、来年は中旬位にやってしまおうと
考えています。
明日にはお正月の飾りつけも始めるので、利用者のみなさんも雰囲気味わえるといいなぁ
3
今日12月22日は冬至です。
冬至には南瓜や柚子はよく聞きます。
それ以外でも『ん』のつく食べ物を食べて『縁起をかつぎましょう』とも言われています。
【こんにゃく】もその一つで、冬至にこんにゃくを食べると
『一年の煩悩の砂を洗い流せる』と言われています。
こんにゃくには食物繊維が多く含まれていることから、『腸の砂おろし・胃のほうき』と
呼ばれ、体内をきれいに掃除してくれる食材として知られています。
一年の締めくくりに体も大掃除するように食べてみてはいかがでしょうか。
冬至は日本だけのものではなく、ヨーロッパや中国でもその風習はあるようです。
夜の時間が一番長い日と言われています。寒くなったからだを柚子湯でゆっくり温めるのも
いいですよね。
1
【発酵食品】で帳をきれいに!
日本には、醤油・味噌・納豆・ぬか漬けなどの伝統食が豊富ですが、
一番簡単に作れる【乳酸キャベツ】は冷蔵庫で1か月保存できます。
1玉購入しても使い切るのが大変…ということもないのでおすすめです。
・キャベツ1玉を千切りにします。
・密閉袋に半量を入れ、粗塩小さじ2を入れなじませます。
・残りのキャベツと更に粗塩小さじ2・きび砂糖小さじ1を加えて袋を閉じ
上からなじませるようにもみます。
・袋の余分な空気を抜き、500ml3本分の重しをのせ常温で2・3日置き
味見して酸味有・泡たつなどしたら、キレイな容器に移し替えて保存
・実山椒や唐辛子を加えてみてもよさそうです。
冷蔵庫で1か月ほど大丈夫なようです、
本日の食材は【栗】
渋皮に含まれているタンニンの抗酸化作用で美肌効果もあるようです。
ただし、貧血などで鉄分を気にされている方は、鉄分の吸収が悪くなるようなので、
渋皮を剥いた方がいいようです。
また、栗一粒は小さいですが、大粒の栗を5~6粒で軽くご飯一杯分のカロリーになってしまい
ます。茹で栗よりも甘栗の方がカロリーは低いようです。
しかしながら木の実の中でも栗は最も糖質が高いそうなので、食べ過ぎには注意しましょ
う。
本日の昼食
お彼岸が過ぎても気温は夏の様で、なかなか半袖から衣替えができずにいます。
明日の夕方から雨になるようですが、気温はそれほど下がらない予報でしたね。
一気に天候が変わる場合もあるので、体温調節等気をつけましょう。
秋の交通安全運動は明日までですが、この期間でもパトカーに止められている車が多いのに
びっくりします。
日が暮れるのが早いのでこれからも気の引き締めを継続していきましょう。
本日の昼食は【オムライス】
一口にオムライスと言ってもたくさん種類がありますよね。
ライスの味付けはケチャップライスなのか具材はどうなのか
上にかけるソースは、ケチャップ・デミグラスソース・クリームソース
卵はしっかり・ふわとろ・・・包むのか乗せるのか
どの組み合わせがお好みですか?
【 あずき紅茶】のおすすめ という記事をみました。
それぞれ体に良いものとされていますが、組み合わせることによって効率よく
効能を取り入れることができるそうです。
大きめの耐熱水筒に紅茶のティーバック2個と缶ゆであずきがあればOK.
水筒にゆであずき大5(約100ℊ)を入れ
熱湯500㎖を注ぎ、ティーバックを入れ2~3分置いて取り出す。
そのまま一晩置き 飲み切った後は、底に沈んだ小豆は食べてください。
甘いのは苦手な方は、パックの蒸小豆を入れてみてください。
さまざまな作用があり、健康効果が期待できるそうで、利尿作用でむくみ解消にも
つながるようです。
毎日続ける事がベストとの事 ぜひ試してみてください。
本日の昼食