1902年の今日は、日本で初めて電柱に広告を掲示する許可がおりた日です。
よく私達も目にする機会がありますが、きちんと届出を出して許可を取らないと法に触れてしまい罰せられるそうです(*_*)
確かにそう考えると広告と言っても、プレートでできた立派な看板、紙を貼っただけの簡単な貼り紙、電柱の横に張り出した看板等、様々な広告があります。
ちょうど歩行者の目線の高さに掲示されるのでアピール効果が高いのですが、誰でも勝手に貼れるわけではないです(^_^;)
そこはやはり「電気会社の持ち物である電柱」ということでしょうか。勝手に貼り紙をするのは止めましょう!^^;
★今日の昼食紹介★
米飯
さんまの粕漬け焼き
しそおろし
ぜんまいの炒り煮
里芋の胡麻みそ和え
味噌汁
粕漬けの塩味がさんまにしみてご飯によく合います♪身も柔らかくなっており食べやすいと好評です(^u^)
里芋の胡麻みそ和えも少しこってりした味なので、しそおろしとぜんまいがお口をリセットしてくれてちょうど良いです☆
2
居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886
2016年5月28日土曜日
2016年5月27日金曜日
1729年の5月27日は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗が日本で初めて象を見物した日と言われています。
吉宗は一般には、質素倹約を強調したという「享保の改革」のイメージが強い人物と思われています。しかし、実は海外のものに強い関心を持っていたそうです☆
中国商人に注文して象を求めたことはそれまでには無く、象が長崎から江戸まで陸路で運ばれ民衆の目にする事ができたことで一気に象ブームが巻き起こったそうです!
1728年6月13日、牡と牝の2頭の象が長崎に到着。
メス象の方は長崎到着3ヶ月後の1728年9月に死亡してしまいますが、残ったオス象は1729年3月、陸路で江戸まで向かうため長崎を出発しました。
1729年4月には朝廷に参内。天皇と上皇の御前に姿を見せ、うやうやしく前足を折り曲げ最敬礼の所作を演じたそうです。
その後5月25日、象はついに江戸に到着しました(^o^)江戸市民の熱狂的な歓迎を受けながら、市中を練り歩き、浜御殿に収容されました。
2日後の27日、徳川吉宗は象を江戸城に召し、大広間の前庭において観覧したそうです。
その後10年以上にわたり浜御殿(現在の浜離宮)で幕府が象の飼育にあたり、その間吉宗は象を見るのを楽しみにしており、何度か江戸城に召し出したと言われています。
象を目の当たりにして心が弾むのはいつの時代も変わらない、ということなのですね(^o^)
<今日の昼食紹介>
わかめご飯
かにクリームコロッケ
アスパラのベーコンソテー
おれんじスムーズ
モロヘイヤスープ
わかめの塩味がご飯にほどよく絡んで食欲をそそります(*^_^*)
コロッケは中のかにクリームがトロリとしていて、食べた瞬間口の中にかにの風味が広がります♪
1
吉宗は一般には、質素倹約を強調したという「享保の改革」のイメージが強い人物と思われています。しかし、実は海外のものに強い関心を持っていたそうです☆
中国商人に注文して象を求めたことはそれまでには無く、象が長崎から江戸まで陸路で運ばれ民衆の目にする事ができたことで一気に象ブームが巻き起こったそうです!
1728年6月13日、牡と牝の2頭の象が長崎に到着。
メス象の方は長崎到着3ヶ月後の1728年9月に死亡してしまいますが、残ったオス象は1729年3月、陸路で江戸まで向かうため長崎を出発しました。
1729年4月には朝廷に参内。天皇と上皇の御前に姿を見せ、うやうやしく前足を折り曲げ最敬礼の所作を演じたそうです。
その後5月25日、象はついに江戸に到着しました(^o^)江戸市民の熱狂的な歓迎を受けながら、市中を練り歩き、浜御殿に収容されました。
2日後の27日、徳川吉宗は象を江戸城に召し、大広間の前庭において観覧したそうです。
その後10年以上にわたり浜御殿(現在の浜離宮)で幕府が象の飼育にあたり、その間吉宗は象を見るのを楽しみにしており、何度か江戸城に召し出したと言われています。
象を目の当たりにして心が弾むのはいつの時代も変わらない、ということなのですね(^o^)
<今日の昼食紹介>
わかめご飯
かにクリームコロッケ
アスパラのベーコンソテー
おれんじスムーズ
モロヘイヤスープ
わかめの塩味がご飯にほどよく絡んで食欲をそそります(*^_^*)
コロッケは中のかにクリームがトロリとしていて、食べた瞬間口の中にかにの風味が広がります♪
1
2016年5月23日月曜日
しらすとじゃこの違いについて(^O^)/
どちらも鰯の稚魚を使った食材には違いが無いのですが、乾燥度の違いから
「しらす(しらす干し)」「ちりめんじゃこ」と呼び分けられています。
ですが、高知では区別せず全て「ちりめんじゃこ」と統一されているそうです。
ちなみに、取れる時季は年に2度あり、春は「マイワシ」の稚魚が主になっています。
何かと脇役に使われることが多い「じゃこ」ですが、杏では今日の昼食でチャーハンに入れてみました☆
☀今日の昼食紹介☀
じゃこと小松菜のチャーハン
えび春巻き
豆苗とホタテの塩麹炒め
わらびのお浸し
生姜とチキンスープ
チャーハンはじゃこの塩味がきいており箸が進みます(^O^)/♪黒わらびのお浸しは、粘りがあり独特のとろとろさが喉ごしを良くして食べやすくなっています!
4
どちらも鰯の稚魚を使った食材には違いが無いのですが、乾燥度の違いから
「しらす(しらす干し)」「ちりめんじゃこ」と呼び分けられています。
ですが、高知では区別せず全て「ちりめんじゃこ」と統一されているそうです。
ちなみに、取れる時季は年に2度あり、春は「マイワシ」の稚魚が主になっています。
何かと脇役に使われることが多い「じゃこ」ですが、杏では今日の昼食でチャーハンに入れてみました☆
☀今日の昼食紹介☀
じゃこと小松菜のチャーハン
えび春巻き
豆苗とホタテの塩麹炒め
わらびのお浸し
生姜とチキンスープ
チャーハンはじゃこの塩味がきいており箸が進みます(^O^)/♪黒わらびのお浸しは、粘りがあり独特のとろとろさが喉ごしを良くして食べやすくなっています!
4
2016年5月19日木曜日
1910年の今日、ハレー彗星が地球に大接近しました。ちなみにハレー彗星は約76年周期で地球に接近します。
一番近くだと1986年に接近しています。次に地球にやってくるのは2061年…ずいぶんと周期の長い彗星のようです(^u^)
1910年彗星が大接近した際、実はある事件が起こりました!
当時「科学」というものがあまり世間に浸透していなかった時代、海外からある情報が飛び込んできました。「地球にハレー彗星が接近する」という情報です。
実はこの頃すでに、欧州各国では「ハレー彗星の接近に伴い世界が破滅する」というデマが飛び交っていました(^_^;)
更に、日本でも怪しげなデマが流れ始めました。その内容は、「ハレー彗星が接近するとき『5分間地球の空気がなくなる』」というものだったのです!!
また、一部の新聞では「彗星の尾の中に含まれる水素が地球の空気中に存在する酸素と化合すれば、人類は皆窒息して死滅する」というとんでもないことを報じたとも(*_*)!
常識的に考えればそんなことはないのですが、当時の人々は恐怖におののき、パニックになりました!
そして自転車のチューブが飛ぶように売れました…チューブの空気で5分間を生きながらえよう!という理由で☆☆
息を止める練習をする人、悲観して自殺してしまう人もいたというから当時のパニックぶりがよく伝わってきますね(^_^;)
当然のことながら、ハレー彗星が接近しても地球には何の変化も無く、空気が無くなることはありませんでした^^;
自転車のチューブをめぐり、ひと悶着した家族もいたかもしれません☆
約100年前にこのような騒動があったなんて、今となっては新鮮に思えますね!
~今日の昼食紹介~
茶めし
豚のしゃぶしゃぶ 香味ソース
かぼちゃ小倉煮
ほうれん草のみそマヨ和え
味噌汁
茶めしは醤油と白だしで味付けをしました。優しい和風風味のご飯に炊きあがりました(*^_^*)
豚のしゃぶしゃぶは、ネギと生姜が入ったソースが豚によく合い、箸が進みます♪♪
3
一番近くだと1986年に接近しています。次に地球にやってくるのは2061年…ずいぶんと周期の長い彗星のようです(^u^)
1910年彗星が大接近した際、実はある事件が起こりました!
当時「科学」というものがあまり世間に浸透していなかった時代、海外からある情報が飛び込んできました。「地球にハレー彗星が接近する」という情報です。
実はこの頃すでに、欧州各国では「ハレー彗星の接近に伴い世界が破滅する」というデマが飛び交っていました(^_^;)
更に、日本でも怪しげなデマが流れ始めました。その内容は、「ハレー彗星が接近するとき『5分間地球の空気がなくなる』」というものだったのです!!
また、一部の新聞では「彗星の尾の中に含まれる水素が地球の空気中に存在する酸素と化合すれば、人類は皆窒息して死滅する」というとんでもないことを報じたとも(*_*)!
常識的に考えればそんなことはないのですが、当時の人々は恐怖におののき、パニックになりました!
そして自転車のチューブが飛ぶように売れました…チューブの空気で5分間を生きながらえよう!という理由で☆☆
息を止める練習をする人、悲観して自殺してしまう人もいたというから当時のパニックぶりがよく伝わってきますね(^_^;)
当然のことながら、ハレー彗星が接近しても地球には何の変化も無く、空気が無くなることはありませんでした^^;
自転車のチューブをめぐり、ひと悶着した家族もいたかもしれません☆
約100年前にこのような騒動があったなんて、今となっては新鮮に思えますね!
~今日の昼食紹介~
茶めし
豚のしゃぶしゃぶ 香味ソース
かぼちゃ小倉煮
ほうれん草のみそマヨ和え
味噌汁
茶めしは醤油と白だしで味付けをしました。優しい和風風味のご飯に炊きあがりました(*^_^*)
豚のしゃぶしゃぶは、ネギと生姜が入ったソースが豚によく合い、箸が進みます♪♪
3
2016年5月18日水曜日
2016年5月16日月曜日
『ホンナ』という山菜をご存知ですか?秋田でもよく食べられる山菜で、シドケやアイコといった山菜と並び、『山菜御三家』と呼ばれているそうですヽ(^o^)丿
北関東以北から北海道にかけての林地にはえる山菜で、ややクセのある香りが特徴です。葉っぱはコウモリやカニのような形をしています。
名前の由来は、茎を折ったとき「ホンナ」「ボンナ」という音がするからだそうです☆
ホンナの調理のコツを調べてみました!
お湯が沸騰したら塩をひとつまみ入れ、根元から順次入れていきます。再びお湯が泡立ってきたら、すぐにすくいあげ冷水にさらします。ホンナの茎は柔らかいので、茹で過ぎないのが大事なのだそうですヽ(^o^)丿
若芽は何といっても、おひたしがおいしいです♪♪他には、天ぷらやごま和え、酢味噌和えもよく合います!
実は秋田民謡の歌詞にもホンナは出てきます。「かわいい盛りの秋田おばこが採りに行く」と歌われるほどです(*^_^*)★
旬の今、『山菜御三家』のひとつ、ホンナを味わってみてはいかがでしょうか?
そして、今日の杏では…
昼食のメニューにホンナが登場です!
☆今日の昼食メニュー☆
・米飯
・サワラの南部焼き
・ホンナのおひたし
・タケノコと蓮根のそぼろ煮
・トマトの黄身酢かけ
・味噌汁
やはりホンナのおひたしが好評でした(*^^)vダシがしみて更にやわらかく、おいしいです♪
またタケノコも旬なので甘みがあり、蓮根と一緒に口の中でシャキシャキとした食感が溢れます(^O^)食べ応えもある一品です!
3
北関東以北から北海道にかけての林地にはえる山菜で、ややクセのある香りが特徴です。葉っぱはコウモリやカニのような形をしています。
名前の由来は、茎を折ったとき「ホンナ」「ボンナ」という音がするからだそうです☆
ホンナの調理のコツを調べてみました!
お湯が沸騰したら塩をひとつまみ入れ、根元から順次入れていきます。再びお湯が泡立ってきたら、すぐにすくいあげ冷水にさらします。ホンナの茎は柔らかいので、茹で過ぎないのが大事なのだそうですヽ(^o^)丿
若芽は何といっても、おひたしがおいしいです♪♪他には、天ぷらやごま和え、酢味噌和えもよく合います!
実は秋田民謡の歌詞にもホンナは出てきます。「かわいい盛りの秋田おばこが採りに行く」と歌われるほどです(*^_^*)★
旬の今、『山菜御三家』のひとつ、ホンナを味わってみてはいかがでしょうか?
そして、今日の杏では…
昼食のメニューにホンナが登場です!
☆今日の昼食メニュー☆
・米飯
・サワラの南部焼き
・ホンナのおひたし
・タケノコと蓮根のそぼろ煮
・トマトの黄身酢かけ
・味噌汁
やはりホンナのおひたしが好評でした(*^^)vダシがしみて更にやわらかく、おいしいです♪
またタケノコも旬なので甘みがあり、蓮根と一緒に口の中でシャキシャキとした食感が溢れます(^O^)食べ応えもある一品です!
3
2016年5月14日土曜日
今日の昼食のメニューにある『チンジャオロース』について調べてみました(^O^)/
漢字で書いた『青椒(チンジャオ)』とは『ピーマン』、『肉絲(ロース)』は『肉の細切り』という意味です。つまり『チンジャオロース』とは『ピーマンと肉の細切り炒め』という意味になります。
四川料理の定番メニューの一つで、中国でよく食べられています(^u^)
なお、このチンジャオロースの影響からか、中国ではピーマン嫌いがそんなにいなかったりするそうです☆意外な効果とも言えますね♪
おいしく作るコツは、味が逃げないようにしっかり具材とタレを混ぜること。
タレを混ぜたら炒めすぎに注意して、強火でさっと絡めるように炒めること。だそうです!
日本ではチンジャオロースにタケノコを入れることがありますが、中国ではタケノコを入れることは無いようです。どうやら日本独自の具材のようです☆
また、日本では主に牛肉を使っていますが、中国では豚肉を使用しています。更に、鶏肉を使用した場合は『青椒鶏丁(チンジャオチイテン)』という名称になるようです。
ひと言でチンジャオロースと言っても、本場中国の物と違うところが見受けられるのだなと思いました☆独自の調理方法で日本人の口に合うように進化を遂げた料理なのかもしれません(^o^)
ちなみに、タケノコが手に入らない場合は代わりに細切りにしたジャガイモを入れてもおいしいようです♪♪
ということで、本日の昼食紹介ですヽ(^o^)丿
米飯
豚肉のチンジャオロース
厚揚げとエビの旨煮
オクラの塩昆布チーズ和え
中華風かき卵スープ
チンジャオロースはタレがよく絡んで、少し濃いめの味付けでご飯が進みます♪
オクラと塩昆布、チーズの塩加減が合い、ねばりとも相性が良いと評判でした(*^^)v
6
漢字で書いた『青椒(チンジャオ)』とは『ピーマン』、『肉絲(ロース)』は『肉の細切り』という意味です。つまり『チンジャオロース』とは『ピーマンと肉の細切り炒め』という意味になります。
四川料理の定番メニューの一つで、中国でよく食べられています(^u^)
なお、このチンジャオロースの影響からか、中国ではピーマン嫌いがそんなにいなかったりするそうです☆意外な効果とも言えますね♪
おいしく作るコツは、味が逃げないようにしっかり具材とタレを混ぜること。
タレを混ぜたら炒めすぎに注意して、強火でさっと絡めるように炒めること。だそうです!
日本ではチンジャオロースにタケノコを入れることがありますが、中国ではタケノコを入れることは無いようです。どうやら日本独自の具材のようです☆
また、日本では主に牛肉を使っていますが、中国では豚肉を使用しています。更に、鶏肉を使用した場合は『青椒鶏丁(チンジャオチイテン)』という名称になるようです。
ひと言でチンジャオロースと言っても、本場中国の物と違うところが見受けられるのだなと思いました☆独自の調理方法で日本人の口に合うように進化を遂げた料理なのかもしれません(^o^)
ちなみに、タケノコが手に入らない場合は代わりに細切りにしたジャガイモを入れてもおいしいようです♪♪
ということで、本日の昼食紹介ですヽ(^o^)丿
米飯
豚肉のチンジャオロース
厚揚げとエビの旨煮
オクラの塩昆布チーズ和え
中華風かき卵スープ
チンジャオロースはタレがよく絡んで、少し濃いめの味付けでご飯が進みます♪
オクラと塩昆布、チーズの塩加減が合い、ねばりとも相性が良いと評判でした(*^^)v
6
2016年5月13日金曜日
1989年の今日、日本のプロ野球界で見事な記録が打ち立てられました!
ロッテの村田兆治投手が完投で200勝目をあげました\(^o^)/更にこの年、再優秀防御率の記録も!!
村田投手と言えば、足を高く上げたフォームの『まさかり投法』で有名です☆
勢いのあるストレートと高速のフォークボールが代名詞で、特にフォークは、キャッチャーが取りきれず股の間をトンネルしてしまうことが度々あったそうです!
ですが実は新人時代は練習に不真面目だった時期があったそうです。朝帰りをしたことも度々だとか…。
しかしベテランの先輩に諭され一変したといいます。
「お前ほどの才能がありながら、それを無駄にするのは寂しくないか?」
この言葉で意識が変わり、練習に取り組むようになりました!!
練習の際も完投にこだわり、たとえ味方でも「全てのバッターを三球三振に仕留める!」と言っていたそうです(>_<)手加減は無し!
また当時の日本野球界では選手が体にメスを入れることがタブーとされていましたが、村田投手はアメリカで手術を受けました。
「手術後の完全復活は無理」という考えが一般的だった時代でした。
1982年肘を怪我して再起不能と診断されましたが、足のじん帯を肘へ移植する手術を無事成功させ、2年間のリハビリの後、村田投手は見事復活を果たすのですヽ(^o^)丿
この手術は、その後89年の記録につながる大きな要因のひとつだったのだと思います!
村田投手の座右の銘は『人生先発完投』!
現在は野球教室等を開催し後進の育成に努めているそうです。教え子の中から大投手が生まれて欲しいものです(^^)v
★今日の昼食紹介★
・ホイップあんこサンド&ツナサンド ・鮭のクリーム煮
・海藻サラダ ・つぶつぶオレンジゼリー
ロッテの村田兆治投手が完投で200勝目をあげました\(^o^)/更にこの年、再優秀防御率の記録も!!
村田投手と言えば、足を高く上げたフォームの『まさかり投法』で有名です☆
勢いのあるストレートと高速のフォークボールが代名詞で、特にフォークは、キャッチャーが取りきれず股の間をトンネルしてしまうことが度々あったそうです!
ですが実は新人時代は練習に不真面目だった時期があったそうです。朝帰りをしたことも度々だとか…。
しかしベテランの先輩に諭され一変したといいます。
「お前ほどの才能がありながら、それを無駄にするのは寂しくないか?」
この言葉で意識が変わり、練習に取り組むようになりました!!
練習の際も完投にこだわり、たとえ味方でも「全てのバッターを三球三振に仕留める!」と言っていたそうです(>_<)手加減は無し!
また当時の日本野球界では選手が体にメスを入れることがタブーとされていましたが、村田投手はアメリカで手術を受けました。
「手術後の完全復活は無理」という考えが一般的だった時代でした。
1982年肘を怪我して再起不能と診断されましたが、足のじん帯を肘へ移植する手術を無事成功させ、2年間のリハビリの後、村田投手は見事復活を果たすのですヽ(^o^)丿
この手術は、その後89年の記録につながる大きな要因のひとつだったのだと思います!
村田投手の座右の銘は『人生先発完投』!
現在は野球教室等を開催し後進の育成に努めているそうです。教え子の中から大投手が生まれて欲しいものです(^^)v
★今日の昼食紹介★
・ホイップあんこサンド&ツナサンド ・鮭のクリーム煮
・海藻サラダ ・つぶつぶオレンジゼリー
たっぷりのホイップクリームとあんこ、ツナがパンからはみ出しそうでボリューム満点です♪食べ応えがある!と利用者様からも好評でした(^O^)/
鮭がクリームによく合い、じゃがいも・ブロッコリーが具だくさん!優しいクリームの味が口に広がります☆
3
登録:
投稿 (Atom)