年末の大掃除もう済んだ方・これからの方いらっしゃると思います。
施設内も普段以上に いつもは手の届かない所を掃除しています。
お家でも換気扇・洗濯機の後ろ・エアコンのフィルター・窓 網戸…
雪降っちゃいましたけど、網戸やらなくちゃって思い、来年は中旬位にやってしまおうと
考えています。
明日にはお正月の飾りつけも始めるので、利用者のみなさんも雰囲気味わえるといいなぁ
3
今日12月22日は冬至です。
冬至には南瓜や柚子はよく聞きます。
それ以外でも『ん』のつく食べ物を食べて『縁起をかつぎましょう』とも言われています。
【こんにゃく】もその一つで、冬至にこんにゃくを食べると
『一年の煩悩の砂を洗い流せる』と言われています。
こんにゃくには食物繊維が多く含まれていることから、『腸の砂おろし・胃のほうき』と
呼ばれ、体内をきれいに掃除してくれる食材として知られています。
一年の締めくくりに体も大掃除するように食べてみてはいかがでしょうか。
冬至は日本だけのものではなく、ヨーロッパや中国でもその風習はあるようです。
夜の時間が一番長い日と言われています。寒くなったからだを柚子湯でゆっくり温めるのも
いいですよね。
1
【発酵食品】で帳をきれいに!
日本には、醤油・味噌・納豆・ぬか漬けなどの伝統食が豊富ですが、
一番簡単に作れる【乳酸キャベツ】は冷蔵庫で1か月保存できます。
1玉購入しても使い切るのが大変…ということもないのでおすすめです。
・キャベツ1玉を千切りにします。
・密閉袋に半量を入れ、粗塩小さじ2を入れなじませます。
・残りのキャベツと更に粗塩小さじ2・きび砂糖小さじ1を加えて袋を閉じ
上からなじませるようにもみます。
・袋の余分な空気を抜き、500ml3本分の重しをのせ常温で2・3日置き
味見して酸味有・泡たつなどしたら、キレイな容器に移し替えて保存
・実山椒や唐辛子を加えてみてもよさそうです。
冷蔵庫で1か月ほど大丈夫なようです、