今週、ショートステイ杏では『紅葉ウィークデー』と銘打ち、利用者様とドライブがてら紅葉を満喫しに行っております(^O^)/
「普段施設で過ごす時間が多い利用者様方の気分転換を図る。
紅葉を目で見て楽しむことで、季節感を味わっていただく」
というプランの元、さっそく昨日から出発しております☆
場所は秋田市河辺の『岨谷峡(そうやきょう』、施設から車で約30分位で着く、紅葉のメッカです!
さらさら流れる川と紅葉のコントラストがきれいです(*^_^*)
これから更に紅葉が深まるので楽しみです♪
川沿いの歩道を歩きました☆
天気にも恵まれそんなに寒くもなかったので、絶好の散歩日和♪
道端の植物に触れたり、他の観光客の方々との会話も弾みます(^u^)
やっぱり自然って癒されますね!!
3
居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886
居宅介護支援センター 介護の困りごとご相談ください。無料です。874-8885
2015年10月20日火曜日
2015年10月16日金曜日
2015年10月13日火曜日
今日は、いきなり昼食の紹介からスタートです!!ヽ(^o^)丿
<今日の昼食紹介>
さつま芋の子そば
魚ニソフライ
梨
ヤクルト
今が旬の、さつま芋♪ホクホクしていて、食べると秋を感じずにはいられません☆
さつま芋は、やせた土地でも育つ食物です。日本では江戸時代に広まりました。飢饉のときに役に立ったことが大きな理由だそうです。
でも育てるのにはコツがあるようで、土に肥料を与えすぎると葉や茎が大きくなるので成長の際に根の栄養分を持っていってしまい甘さが少なめになるのだそうです。
また、焼いたりするなど調理方法も多彩ですが、一番甘さが出るのは『蒸す』方法なんだとか!
ゆっくり加熱をするのが決め手のようで、でんぷんが糊化して甘くなりやすくなるそうです。
そう考えると、秋の風物詩『焼き芋』がおいしいのは、やっぱり理にかなっているのかもしれませんね(*^。^*)
2
<今日の昼食紹介>
さつま芋の子そば
魚ニソフライ
梨
ヤクルト
今が旬の、さつま芋♪ホクホクしていて、食べると秋を感じずにはいられません☆
さつま芋は、やせた土地でも育つ食物です。日本では江戸時代に広まりました。飢饉のときに役に立ったことが大きな理由だそうです。
でも育てるのにはコツがあるようで、土に肥料を与えすぎると葉や茎が大きくなるので成長の際に根の栄養分を持っていってしまい甘さが少なめになるのだそうです。
また、焼いたりするなど調理方法も多彩ですが、一番甘さが出るのは『蒸す』方法なんだとか!
ゆっくり加熱をするのが決め手のようで、でんぷんが糊化して甘くなりやすくなるそうです。
そう考えると、秋の風物詩『焼き芋』がおいしいのは、やっぱり理にかなっているのかもしれませんね(*^。^*)
2
2015年10月8日木曜日
2015年9月24日木曜日
2015年9月23日水曜日
1939年の今日、世界ではじめての「タイムカプセル」が埋められたと言われています。ニューヨーク博覧会での出来事です。
でも内容はというと、耐熱ガラスで覆われ中は真空状態という物騒な物(>_<)
入っていた物も、万年筆や懐中時計・たばこ用のパイプ・電球などの他に、木綿・天然ゴム・石炭といった資源素材もあったそうです!
実はこのタイムカプセル、5000年後の未来へあてた物と言われています。
もし人類が滅んでいるかもしれない、もし今現在の資源が無くなっているかもしれない、と考え使い方の説明書まで同封されていたとか。
何を入れたのか思い出しながら開けるワクワク感がたまらないタイムカプセル。
でもそのルーツは意外と現実味を帯び、遠い未来のことを見据えていたようです。
<今日の昼食紹介>
米飯
ぶりの甘辛煮
和風ポテサラ
しそわかめ
味噌汁
ダシと醤油で甘辛く煮たぶりは中まで味がしみています☆ほろほろと身も柔らかく好評でした♪
3
でも内容はというと、耐熱ガラスで覆われ中は真空状態という物騒な物(>_<)
入っていた物も、万年筆や懐中時計・たばこ用のパイプ・電球などの他に、木綿・天然ゴム・石炭といった資源素材もあったそうです!
実はこのタイムカプセル、5000年後の未来へあてた物と言われています。
もし人類が滅んでいるかもしれない、もし今現在の資源が無くなっているかもしれない、と考え使い方の説明書まで同封されていたとか。
何を入れたのか思い出しながら開けるワクワク感がたまらないタイムカプセル。
でもそのルーツは意外と現実味を帯び、遠い未来のことを見据えていたようです。
<今日の昼食紹介>
米飯
ぶりの甘辛煮
和風ポテサラ
しそわかめ
味噌汁
ダシと醤油で甘辛く煮たぶりは中まで味がしみています☆ほろほろと身も柔らかく好評でした♪
3
2015年9月22日火曜日
皆さん、シルバーウィークは楽しんでいますでしょうか?(^O^)
今日(あるいは明日23日)は秋分の日です。
元々農村部で行われていた豊作を祝う儀式が、仏教の広まりとともに「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始めたそうです。
1948年には宗教的な慣例としての祭りの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。
「彼岸」とは元々、簡単に言うと「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のこと。
その祖先の霊を供養するため、お彼岸になると「お墓参り」に行く習慣がうまれたそうです。
爽やかな秋晴れの下、お墓参りに行くのもいいですね(^u^)
<今日の昼食紹介>
米飯
擬製豆腐
南瓜ソテー
長芋の塩昆布明太和え
バナナ
味噌汁
擬製豆腐とは・・・豆腐を一度ほぐした後、人参など野菜をたくさん混ぜて焼き直した物です!杏オリジナルメニュー(*^_^*)
控えめな味付けながら、豆腐と野菜の素材の味が活きている一品です☆
2
今日(あるいは明日23日)は秋分の日です。
元々農村部で行われていた豊作を祝う儀式が、仏教の広まりとともに「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始めたそうです。
1948年には宗教的な慣例としての祭りの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。
「彼岸」とは元々、簡単に言うと「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のこと。
その祖先の霊を供養するため、お彼岸になると「お墓参り」に行く習慣がうまれたそうです。
爽やかな秋晴れの下、お墓参りに行くのもいいですね(^u^)
<今日の昼食紹介>
米飯
擬製豆腐
南瓜ソテー
長芋の塩昆布明太和え
バナナ
味噌汁
擬製豆腐とは・・・豆腐を一度ほぐした後、人参など野菜をたくさん混ぜて焼き直した物です!杏オリジナルメニュー(*^_^*)
控えめな味付けながら、豆腐と野菜の素材の味が活きている一品です☆
2
2015年9月11日金曜日
今日は桜小学校の2年生の皆さんが、授業の一環で施設見学に来てくれました(*^。^*)
元気に挨拶をしてくれた後、職員の案内で施設を案内しました。
車椅子に乗るコーナーでは、乗りたい!!と順番待ちができるほど大人気ヽ(^o^)丿
初めての車椅子のはずなのに、意外と器用に乗りこなす生徒さん達が多くて驚きました☆スゴイなあ♪
お風呂等ひととおり見学をした後は、生徒の皆さんからの質問タイムに。
「杏でおじいさんやおばあさん達はどんな風に過ごしているのですか?」という質問に、職員が「お風呂は明るいうちに入るよ」と答えると、「うちのおばあちゃんもその位に入る!」と教えてくれた生徒さんもいました☆
あっという間に終わりの時間が近づき、皆さんからお礼に歌と演奏の発表が!!
元気いっぱいな歌声に、利用者様も笑顔に(^O^)手拍子をしながら聴いている眼差しが優しかったです。。
手作りのプレゼントもいただき、とても心が温かくなったひとときでした!
もう帰ってしまうのか・・・と利用者様からも残念な声がちらほら。
ぜひ、また来て欲しいですヽ(^o^)丿
6
元気に挨拶をしてくれた後、職員の案内で施設を案内しました。
初めての車椅子のはずなのに、意外と器用に乗りこなす生徒さん達が多くて驚きました☆スゴイなあ♪
お風呂等ひととおり見学をした後は、生徒の皆さんからの質問タイムに。
「杏でおじいさんやおばあさん達はどんな風に過ごしているのですか?」という質問に、職員が「お風呂は明るいうちに入るよ」と答えると、「うちのおばあちゃんもその位に入る!」と教えてくれた生徒さんもいました☆
あっという間に終わりの時間が近づき、皆さんからお礼に歌と演奏の発表が!!
元気いっぱいな歌声に、利用者様も笑顔に(^O^)手拍子をしながら聴いている眼差しが優しかったです。。
手作りのプレゼントもいただき、とても心が温かくなったひとときでした!
もう帰ってしまうのか・・・と利用者様からも残念な声がちらほら。
ぜひ、また来て欲しいですヽ(^o^)丿
6
2015年9月9日水曜日
今日は・・・語呂合わせだと、救急の日です(^O^)分かりやすいですね!
ちなみに、チョロQの日でもあります★
初めて救急搬送専用の車両が登場したのは、なんと19世紀のはじめのナポレオン戦争のときだそうです!
戦争で負傷した兵士の迅速な治療のため救急部隊を編成し、戦場でも傷病者がいち早く野戦病院へ搬送されるシステムを作り上げました。
このとき搬送に使用された車輌が最初の救急車だとされています。
赤十字章をつけた救急車は攻撃されず傷病者を搬送することが認められているそうです。このように、救急車の歴史は戦争・軍事と深い関係を持っているんですね(*^_^*)
<今日の昼食紹介>
サンドイッチ
野菜炒め
大根の薄くず煮
まるごとトマトゼリー
クリームスープ
昼食にしては珍しいパンのメニューです☆具材のとろとろ卵がたっぷり!パンからはみ出しそうです(*^。^*)
クリームスープはいろんなコクを感じられ、滑らかな口ざわりでさらっとしていて食べやすいです♪
6
ちなみに、チョロQの日でもあります★
初めて救急搬送専用の車両が登場したのは、なんと19世紀のはじめのナポレオン戦争のときだそうです!
戦争で負傷した兵士の迅速な治療のため救急部隊を編成し、戦場でも傷病者がいち早く野戦病院へ搬送されるシステムを作り上げました。
このとき搬送に使用された車輌が最初の救急車だとされています。
赤十字章をつけた救急車は攻撃されず傷病者を搬送することが認められているそうです。このように、救急車の歴史は戦争・軍事と深い関係を持っているんですね(*^_^*)
<今日の昼食紹介>
サンドイッチ
野菜炒め
大根の薄くず煮
まるごとトマトゼリー
クリームスープ
昼食にしては珍しいパンのメニューです☆具材のとろとろ卵がたっぷり!パンからはみ出しそうです(*^。^*)
クリームスープはいろんなコクを感じられ、滑らかな口ざわりでさらっとしていて食べやすいです♪
6
登録:
投稿 (Atom)