居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886

居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886
居宅介護支援センター 介護の困りごとご相談ください。無料です。874-8885

2016年10月17日月曜日

今日は、貧困撲滅のための国際デー
1987年に、貧困・飢え・暴力・恐怖 の犠牲者に敬意を表するため10万人がパリのシャイヨ宮の人権広場に集まったのが始まりです。
世界で極度の貧困の中で暮らす人々は約10億人に上る一方、飢餓や栄養不良に苦しむ人々も8億人を超えているのが現状のようです。
 日本は経済規模を表すGDPこそ!(^^)!世界第3位だが、貧困層は確実に広がっている。
等価可処分所得の中央値の半分の額に満たない世帯の割合を示す「相対的貧困率」は16.1%。これはOECDに加盟する34か国のなかで第4位。
つまり母子・父子世帯に限ってみれば貧困率は54.6%で、これは(>_<)世界第1位(ーー゛)の低水準となる。
安部のミクスは、成功しているのでしょうか?
 気分を変えて、今日の昼食は

きのこたっぷり中華おこわ

サケの塩麹味噌焼き

もって菊とほうれん草お浸し

柿とさつま芋のサラダ

味噌汁







キノコといえば、『香り松茸味シメジ』!
シメジ・エレンギにしいたけとキノコをふんだんにつかい、焼き豚を加え
もち米だけでなく、うるち米も入っています。
味付けは、秋田の風土に合わせて醤油味^m^砂糖も入っているのであまじょっぱい❤
炊き上がりに艶出しでごま油をふりかけました。
お替りしたくなるおこわでした。
7

2016年10月14日金曜日

今日は10月のレクリエーションといたしまして、『なべっこ』を開催しました!
調理にも利用者様が参加です★さすが手際良く食材を切ってくださります!

 
 
外の駐車場と屋内のホールに分けて着席。
日差しが差し、秋のぽかぽか陽気に恵まれました♪♪
 
 
 
 
メニューは、
 
鮭のちゃんちゃん焼き
★おにぎらず★
フルーツポンチ
 
です(^u^)
おいしい香りが施設の中にまでしてきました☆
 
 
 
利用者様自ら「おにぎらず」を作りました(*^_^*)
おにぎらずは作る工程が楽しいので、終始皆さま笑顔です♪
ご自分で作ったためか、おいしさも倍増のようです!!
 
天気にも恵まれ、今年も『なべっこ』は大成功でした☆
火おこしのときから利用者様が外に来てくださり、皆様とても楽しそうでした!ヽ(^o^)丿
6
 
 
 

2016年10月13日木曜日

今日の昼食メニューにある『人参しりしり』。沖縄の家庭料理です。昔に比べると、ここ最近耳にします。
しかし『しりしり』とは何のことでしょうか?

まずは、スライサーで人参をすると『すりすり』という音がすることから。
また、沖縄の方言で『すりすり』を『しりしり』と言うことから、とも言われています(^u^)
それが転じて、『人参すりすり』が『人参しりしり』になったという説があります。

すった人参を卵と炒め、味付けをすれば『人参しりしり』の出来あがりです
驚くほど人参の甘みが際立ち、素材を活かした甘さがどこか懐かしい気持ちにさせてくれる、と言われています。


<今日の昼食紹介>

米飯
鶏肉の西京焼き
人参しりしり
茄子とアスパラのマヨソテー
粒めかぶ
すまし汁








すまし汁は、舞茸と長ネギが入っています。舞茸のおいしい香りが豊かで、何だか秋田名物のきりたんぽを食べたくなる気持ちになります♪
粒めかぶは、千切りされためかぶを包丁でトントンと刻み、キンキンに冷しました!それに白しょうゆで味をつけ、しょうがを添えてさっぱりとした一品に仕上げました。
4

2016年10月11日火曜日

10月11日は『ウインクの日』です☆
『目の愛護デー』である10月10日は、1010が目を見開いているように見えます。
それと比べて1011は、片目をつぶったウインクに見えます。そのため『ウインクの日』に制定されました♪

日常ではそんなにウインクをする機会も無いのですが、いざできるかと言われると…自信のある人はどのくらいいるのでしょうか(^_^;)
片目だけをつぶるのは実は難しいのです。

これは人の筋肉が脳からの命令で動くことに起因しています。
 脳からの命令を受けて瞬きをしており、人間は両方の目蓋を同時に開けたり閉めたりしています。
「片方ずつ目蓋を閉じる」には脳の複雑な動きが必要で、ある程度成長しないとできない可能性もあると言われています(*_*)
実はウインクは子供には難しい動作なのです!よくコミックやアニメでは子供が元気よくウインクをしていますが…☆

一方ウインクはあまり行わない動作でもあるので、慣れない動きに脳が戸惑っている状態であり、反復運動をして学習をさせれば習得できるとも言われています。
手で目蓋を抑えてみたり、両目をつぶった状態から片目を開けていくという方法でウインクができるようになるようです♪


<今日の昼食紹介>

たぬきそば
かぼちゃ小倉煮
オーロラサラダ
ジョア











揚げ玉と薬味がたっぷりのたぬきそば(^u^)つるつるの喉ごしで食べやすく、だしのきいたつゆもおいしいです♪揚げ玉につゆがしみて何ともいえない食感ヽ(^o^)丿
「揚げ玉だけで天ぷらの種(たね)の無いもの→『たね抜き』→『たぬき』」との説が有力です。うまい名付け方をするなと思います☆
4


2016年10月10日月曜日

10月10日は『体育の日』です。
でも今では、10日だからではなく、『月曜日』が体育の日なんですね(^_^.)まだ「10日が体育の日」という感覚が抜けませんね☆

他にも10月10日は『銭湯の日』でもあるのだそうです。
東京都公衆浴場生活衛生同業組合が制定したもので、1010(せんとう)という語呂のため!
1964年の10月10日は東京オリンピックの開会式が行われた日なので、スポーツでかいた汗を銭湯で流しましょう♪という意味もあったのだそうです(^O^)


 
~今日の昼食紹介~
 
米飯   さんまの粕漬け焼き  しそおろし
春菊の胡麻和え   長芋とオクラのだし酢和え
三色ピーマンソテー   味噌汁
 
 
今が旬のさんま♪脂ののったさんまに、漬けた粕の塩気がしみて良い味を醸し出しています(*^_^*)付け合せのしそおろしでお口の中がさっぱりするので、一層食べやすくなりました。
だし酢和えは、長芋とオクラにだし酢を加え、とろりとした食感なのにほんのり酸っぱい味付けに仕上がりました。
8
 
 



2016年10月8日土曜日

24節気の一つ今日は寒露です。
晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。
そのとおりで、今日の秋田は雨が降っていてすごく寒い(・・;)気温が↑やっと15度になりました。

☂昼食紹介☂

米飯

あじの南蛮漬け

切干大根の煮物

りんご

味噌汁





脂がのっている鯵を三枚におろし、南蛮漬けにしました。
甘酢がよくきいていてご飯がすすむ一品です。
5

2016年10月7日金曜日

相撲取りといえば、『ちゃんこ』です☆
『ちゃんこ』とは、相撲取りの食べ物の総称です。そうなると和洋中全ての料理が『ちゃんこ』と言えるのですが、
一般的には『ちゃんこ鍋』のことをさすようです。

語源を調べてみると、『ちゃん』とは父ちゃん・母ちゃんの『ちゃん』のことだそうです。
『こ』は『子供』を意味しており、合わせて「部屋の親方と弟子が一緒に食べる料理」という意味を持つようになりました。
一方、長崎に伝わった板金製の中国鍋(鐘鍋)の中国式発音から『ちゃんこ』になったとも言われています。

今日の昼食にもちゃんこが登場です!!



                        新米で梅おにぎりと鮭おにぎり

                              塩ちゃんこ鍋

                             野菜のバター炒め

                                 洋梨缶



新米のおにぎりは、お米の粒がやわらかくてほのかな甘みが口に広がります♪梅と鮭という基本的、かつおいしい具材でおにぎりを握ってみました(^u^)v
ちゃんこ鍋は塩味で、白菜や人参等野菜がたっぷりでも、味付けのおかげでさらりと食べられるようになっております。おにぎりとも相性ばつぐんでした!!
7

2016年10月6日木曜日

昭和44年10月6日、千葉県松戸市で当時の市長松本清氏(のちに『ドラックストアのマツモトキヨシ』創立者)による発案で『すぐやる課』ができ話題になりました。
 人口の急増で追いつかなかった市民からの要望に応じて、素早く行動するのがこの課の仕事だそうです。
何事にも、億劫がらずに『すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります』の精神は是非、真似していきたいものですね。

(^O^) 昼食紹介 (^O^)

かき揚げ丼

三色いなりと野菜の炊き合わせ

ごま豆腐

味噌汁


春菊・玉ねぎ・人参・エビのかき揚げに旬の南瓜も天ぷらにしました。
サクサクのかき揚げに、ほっぺが落ちそうでした。
5

2016年10月5日水曜日

今日の昼食メニューに「ジャーマンポテト」があったので、実はよく知っていないと思い調べてみました(^u^)
ゆでたジャガイモを適当な大きさに切り、バターやオリーブオイル等で炒めます。
かりっと炒めたベーコン・玉ねぎを加えて、塩こしょうで味付けをする、というのが基本的な作り方です。

『ジャーマン』とは『ドイツ風』という意味ですが、実はドイツにはいわゆる「ジャーマンポテト」はないそうです☆ドイツ料理ではないのが驚きです\(◎o◎)/
「炒めイモ」という、類似した料理はあるようです。
しかし、その「炒めイモ」は単品で食卓に出てくることはまず無くて、肉料理の付け合せとして振る舞われるのだそうです!意外ですね☆

ちなみに、ドイツでは「炒めイモ」の他にもジャガイモを使った様々な料理があるそうです。
ドイツの女性は、結婚するまでに200種類以上のジャガイモ料理を覚えなければならないのだとか…。
それほどジャガイモを使った料理が身近にあるのだといえますね。


<今日の昼食紹介>

米飯
鮭のタルタル焼き
カリフラワー・人参グラッセ
チーズジャーマンポテト
もずく三杯酢
味噌汁










杏ではジャーマンポテトにチーズをたっぷり加えました♪とろっとした柔らかな食感も楽しめて、ジャガイモにチーズの塩気がよく合います(^O^)
ちょうど今が旬の鮭!脂ものっていて身もやわらかく、食べやすいと好評でした♪♪
5

2016年10月3日月曜日

10月3日は『アンパンマン』の日ですヽ(^o^)丿
1969に年大人向け誌「PHP」に連載されたのが始まりのようです。
『それいけ!アンパンマン』の絵本を出版し、2008年にはエピソードに登場するキャラクター数が1768本★
「単独のアニメーション・シリーズでのキャラクター数」でギネス・ワールド・レコーズに世界記録認定されました!

確かに、久しぶりにアニメを見ると見慣れないキャラクターが登場しているときが多々あります☆
40年以上経ってもなお新しい登場人物を生み出すやなせ先生のバイタリティーの高さを感じます!
『アンパンマン』はこれからも子供だけでなく多くの人々に愛されていくことでしょう。


<今日の昼食紹介>

米飯
鶏と根菜のカチャトラ
秋サラダ~大根の華のせ~
みずの実漬け
蕪のスープ











『カチャトラ』とは、イタリア語で「猟師風」という意味のイタリア料理です。トマトと玉ねぎ等の野菜に鶏肉を加えた料理なのだそうです。
味付けをした鶏肉を3、4分ほど焼いて鶏肉を取り出します。油の大部分を拭き取り、残りの油で野菜を数分間炒め、トマト缶を加えます。ここに鶏肉を戻して蓋をして極弱火で煮込んで完成です。杏ではれんこんを加え少し和風にしました☆
トマトの酸味のある香りがまずおいしく、鶏肉にも味がしみています♪人参やれんこんもトマトと相性が良く、珍しいイタリア料理に利用者様も満足そうでした(*^。^*)
7