10月31日は『日本茶の日』です。
1192年のこの日、臨済宗の開祖の栄西という人が中国から茶の種を持って帰国、日本にお茶が普及しました。
持ち帰った茶の種は国内のいたる所で植えられ、日本での緑茶栽培が始まりました。
江戸時代になると、それまでは上流階級の一部の人達の飲み物だったお茶が、庶民にも飲まれるようになったと言われています。
日本茶は健康にとても良いです!
発がん作用を抑制したり、虫歯予防、食中毒予防にも効果があります。
またノンカロリーであることと、脂肪を分解する成分も含まれているので、体重を気にしている人にも強い味方になります(^O^)/
他にも善玉コレステロールを増やして動脈硬化の予防にもなるとか!
改めて、素晴らしい飲み物を広めてくれたことに感謝ですね。
<今日の昼食紹介>
米飯
鮭のムニエルわさびクリームソース
玉レツのオッパッパ
しめじの紅茶漬け
味噌汁
わさびのきいたクリームソースは、クリームの甘さの中にわさびの辛みと清涼感が合わさって新鮮な美味しいです♪鮭とも相性が抜群!
ある料理家が考案した「オッパッパ」は、メンチカツに近い料理かもしれません。豚コマ肉と薄く切った玉ねぎをメリケン粉と卵と水を混ぜた物にくぐらせ、塩こしょうで味付けをしてパン粉をまぶして揚げます。
杏ではケチャップをかけてみました☆さくっとした衣と玉ねぎのシャキシャキとした歯ごたえ(^u^)塩こしょうがきいていて、ご飯が欲しくなる味付けです♪
4
居宅介護支援センター 介護の困りごと相談ください。無料です。874-8886
居宅介護支援センター 介護の困りごとご相談ください。無料です。874-8885
2016年10月31日月曜日
2016年10月28日金曜日
1993年の10月28日は、サッカーW杯アジア地区予選の最終日でした。
皆さんは覚えていますか…ロスタイムで得点され、ピッチで頭を抱え込んでしゃがむ日本代表の選手達の姿を。
引き分けに持ち込み歓喜に沸くイラク代表の選手達。
日本の悲願のW杯出場の夢が敗れた瞬間、いわゆる『ドーハの悲劇』が起きた日です。
この後日本代表が悲願のW杯初出場を果たすのは、1998年のフランス大会においてです。
このとき日本代表のW杯初得点をあげたのが、中山雅史選手です。
残念ながら予選で敗退しましたが、4年後の日韓大会では日本代表は素晴らしい活躍をします!
3戦とも得点し見事予選リーグを突破、決勝トーナメント1回戦でトルコに敗れましたが、日本中が熱狂しました\(^o^)/
おそらくこの日韓大会がきっかけで、日本で一般的にW杯が注目されるようになったと思います。
パブリックビューイングやスポーツバーで、同じサポーター同士が集まって応援するという習慣ができたのもこの頃からでしょう★
98年から日本代表は連続でW杯に出場しています。
今も最終予選のまっただなか!代表選手達は某テレビ局の言葉を借りると^^;、「負けられない戦い」を続けています。
ぜひ次回大会も出場してほしいです!できれば『ドーハの悲劇』のようなことは二度と見たくないな…と思います。
<今日の昼食紹介>
米飯
豚肉と舞茸のしぐれ煮
なすとカラフル野菜の甘酢炒め
とうもろこしの牛乳豆腐
味噌汁
しぐれ煮は豚肉に舞茸のうまみがしみて、秋の気分を味わえる一品です(^u^)醤油とみりんの味付けで、ご飯が進みます♪
牛乳豆腐は、とうもろこしと牛乳のほのかな甘さが口に広がります。
5
皆さんは覚えていますか…ロスタイムで得点され、ピッチで頭を抱え込んでしゃがむ日本代表の選手達の姿を。
引き分けに持ち込み歓喜に沸くイラク代表の選手達。
日本の悲願のW杯出場の夢が敗れた瞬間、いわゆる『ドーハの悲劇』が起きた日です。
この後日本代表が悲願のW杯初出場を果たすのは、1998年のフランス大会においてです。
このとき日本代表のW杯初得点をあげたのが、中山雅史選手です。
残念ながら予選で敗退しましたが、4年後の日韓大会では日本代表は素晴らしい活躍をします!
3戦とも得点し見事予選リーグを突破、決勝トーナメント1回戦でトルコに敗れましたが、日本中が熱狂しました\(^o^)/
おそらくこの日韓大会がきっかけで、日本で一般的にW杯が注目されるようになったと思います。
パブリックビューイングやスポーツバーで、同じサポーター同士が集まって応援するという習慣ができたのもこの頃からでしょう★
98年から日本代表は連続でW杯に出場しています。
今も最終予選のまっただなか!代表選手達は某テレビ局の言葉を借りると^^;、「負けられない戦い」を続けています。
ぜひ次回大会も出場してほしいです!できれば『ドーハの悲劇』のようなことは二度と見たくないな…と思います。
<今日の昼食紹介>
米飯
豚肉と舞茸のしぐれ煮
なすとカラフル野菜の甘酢炒め
とうもろこしの牛乳豆腐
味噌汁
しぐれ煮は豚肉に舞茸のうまみがしみて、秋の気分を味わえる一品です(^u^)醤油とみりんの味付けで、ご飯が進みます♪
牛乳豆腐は、とうもろこしと牛乳のほのかな甘さが口に広がります。
5
2016年10月27日木曜日
今日は10時過ぎから避難訓練を行いました。
夜間想定ということで、避難誘導にあたる職員は2名。
利用者様は就寝中という設定なので、それぞれのお部屋で待機して誘導を待ちました。
館内放送をしてから職員の誘導に従い、施設の外に避難します。
訓練とはいうものの放送と非常ベルが鳴り響いている中なので、やはり少し不安そうな表情をしていらっしゃいました。
特にけが人や逃げ遅れ等も無く、無事に訓練は終了しました。
最後に、職員での消火器の使用訓練を行いました。
火事が起きないことが一番ですが、万が一のとき行動できるように訓練に臨むことも大切です。
今後も職員一同、更に気を引き締めていきたいと思いました。
4
夜間想定ということで、避難誘導にあたる職員は2名。
利用者様は就寝中という設定なので、それぞれのお部屋で待機して誘導を待ちました。
館内放送をしてから職員の誘導に従い、施設の外に避難します。
訓練とはいうものの放送と非常ベルが鳴り響いている中なので、やはり少し不安そうな表情をしていらっしゃいました。
特にけが人や逃げ遅れ等も無く、無事に訓練は終了しました。
最後に、職員での消火器の使用訓練を行いました。
火事が起きないことが一番ですが、万が一のとき行動できるように訓練に臨むことも大切です。
今後も職員一同、更に気を引き締めていきたいと思いました。
4
2016年10月26日水曜日
昨日は行事がもりだくさんの一日でした!
まずは近隣の中学校の生徒さん3名が職場訪問に来て下さいました。
熱心に聞いて、内容を書き留めている姿が印象的でした。
まずは近隣の中学校の生徒さん3名が職場訪問に来て下さいました。
熱心に聞いて、内容を書き留めている姿が印象的でした。
初めての施設のお風呂を真剣に見ています。寝たままお風呂に全身つかれることに驚いていました!
実際にお湯を入れてみたり操作もしました。
車椅子にも乗りましたが、初めての操作におっかなびっくり★
自分で車椅子の進行方向を変えてみますが、初めてだと難しいですよね^^;
最後はお礼にリコーダーの演奏をしていただきました。利用者様も音色に聴き惚れていました♪
利用者様との歓談もしました。
「どうして杏を施設訪問しようとしたの?」という質問に、笑顔で答える中学生の皆さんの様子が微笑ましかったです(*^_^*)
また昼から午後にかけて、利用者様4名と職員で外出レクといたしまして、近くの回転寿司に行ってきました★
職員も驚くほどの食べっぷりだったそうです!
味噌汁やラーメン等召し上がりたい物も注文し、テーブルの上は空いた食器でいっぱいに!皆様大満足でした(^O^)
お寿司とデザートは別腹!ということで、
秋田港のセリオンまで足を伸ばし、「ババヘラソフトクリーム」を召し上がることに♪
秋の気配を感じられる景色を眺めながら、ソフトクリームを満喫しました☆
久しぶりの外出、しかも秋の涼やかな雰囲気の中のおでかけでした。
ドライブも兼ねていたので、車中は和気あいあいとしていました♪♪
杏では、これからも利用者様に喜んでいただけるような行事を計画・開催していきたいと思っております。
3
2016年10月24日月曜日
6/15「オウム(06)インコ(15)」の日に続いて、10/24は「手に(10と2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ることから、ライターの伊藤美代子氏が「文鳥の日」と制定しました。
文鳥は、もともとインドネシアに生息していましたが、江戸時代初期に日本にも輸入されその後ペットとして定着するようになり、文豪夏目漱石の著書にも当時の人気ぶりが伺える内容が存在します。
鳥を飼うのが難しいと思う方も多いと思いますが、飼うとかわいらしい仕草に心をつかまれてしまいます。
文鳥は水浴びが好きなので清潔な水を準備しておかなければなりませんが、世話の仕方も慣れれば難しくありません。
雛から人間に育てられると手に乗せることができるようになるそうです!ふれあうことができ、更にかわいらしさが倍増しますね(*^_^*)
<今日の昼食紹介>
栗ごはん
秋の天ぷら盛り合わせ
天つゆ
いぶりがっこ
柿
椎茸と里芋と柚子の味噌汁
栗を混ぜたご飯で秋を満喫♪かぼちゃ等の秋の野菜も天ぷらにしました!
まさに今が旬の柿は、体にとても良い食べ物です(^u^)カリウムやビタミンA・Cが豊富で、疲労回復や風邪予防、がん予防、老化予防といった様々な効果があります!ぜひこの機会に食べてみましょう!
6
文鳥は、もともとインドネシアに生息していましたが、江戸時代初期に日本にも輸入されその後ペットとして定着するようになり、文豪夏目漱石の著書にも当時の人気ぶりが伺える内容が存在します。
鳥を飼うのが難しいと思う方も多いと思いますが、飼うとかわいらしい仕草に心をつかまれてしまいます。
文鳥は水浴びが好きなので清潔な水を準備しておかなければなりませんが、世話の仕方も慣れれば難しくありません。
雛から人間に育てられると手に乗せることができるようになるそうです!ふれあうことができ、更にかわいらしさが倍増しますね(*^_^*)
<今日の昼食紹介>
栗ごはん
秋の天ぷら盛り合わせ
天つゆ
いぶりがっこ
柿
椎茸と里芋と柚子の味噌汁
栗を混ぜたご飯で秋を満喫♪かぼちゃ等の秋の野菜も天ぷらにしました!
まさに今が旬の柿は、体にとても良い食べ物です(^u^)カリウムやビタミンA・Cが豊富で、疲労回復や風邪予防、がん予防、老化予防といった様々な効果があります!ぜひこの機会に食べてみましょう!
6
2016年10月21日金曜日
1833年10月21日に、あるひとりの偉人がスウェーデンに誕生しました。アルフレッド・ノーベルです。
彼は父方の祖先にスウェーデンの科学者を持ち、幼少期からすでに工学、特に爆発物に興味を持っていました。父親から教えを乞うほどでした。
貧しい生活を送っていたノーベルですが、父親が兵器工場を作り成功します。しかし当時の戦況に翻弄され、再び貧しい生活へと逆戻りした時期もあったそうです。
その後もノーベルは爆発物の研究に没頭し、ニトログリセリンの安全な製造方法と使用方法を研究し続け、特許も取りました。
しかし爆発事故が起き、弟と助手を亡くしてしまいます。本人も相当な怪我を負ったそうです。
「ニトログリセリンは危険すぎる」と言われ産業界でも採用されずにいましたが、それでもノーベルは諦めず、ならばニトログリセリンの安全性を高めようと研究を続けました。
そしてその結果、ダイナマイトの発明にいたりました!
ダイナマイトの生産に関わる工場は世界で100近くにのぼり、土木工事などで使用されました。瞬く間にノーベルは世界の富豪にのぼりつめたのです。
ノーベルは自分の遺産を後世の科学者達の研究に活かしてほしい、という遺言を残しました。
その遺産を使いノーベル賞が誕生したのです。
今では『ノーベル賞』の受賞は科学者にとって名誉であり、受賞者の表情からもその喜びが伝わってきます。
数々の困難に負けず研究を続けたノーベルの思いは、多くの科学者達に引き継がれているようです。
~今日の昼食紹介~
卵サンドと桃クリームロールパン
チーズはんぺんフライ
レモンゼリー
長芋のポタージュ
ふわふわの食パンとロールパンにたっぷり具材をサンドしました♪つぶした卵、一口大に切った桃とクリームが、パンから出そうなくらいボリュームがあります!
すった長芋にコンソメ・塩・こしょうで味付けしたポタージュは、長芋の甘さが口の中に広がる一品です(^O^)
7
彼は父方の祖先にスウェーデンの科学者を持ち、幼少期からすでに工学、特に爆発物に興味を持っていました。父親から教えを乞うほどでした。
貧しい生活を送っていたノーベルですが、父親が兵器工場を作り成功します。しかし当時の戦況に翻弄され、再び貧しい生活へと逆戻りした時期もあったそうです。
その後もノーベルは爆発物の研究に没頭し、ニトログリセリンの安全な製造方法と使用方法を研究し続け、特許も取りました。
しかし爆発事故が起き、弟と助手を亡くしてしまいます。本人も相当な怪我を負ったそうです。
「ニトログリセリンは危険すぎる」と言われ産業界でも採用されずにいましたが、それでもノーベルは諦めず、ならばニトログリセリンの安全性を高めようと研究を続けました。
そしてその結果、ダイナマイトの発明にいたりました!
ダイナマイトの生産に関わる工場は世界で100近くにのぼり、土木工事などで使用されました。瞬く間にノーベルは世界の富豪にのぼりつめたのです。
ノーベルは自分の遺産を後世の科学者達の研究に活かしてほしい、という遺言を残しました。
その遺産を使いノーベル賞が誕生したのです。
今では『ノーベル賞』の受賞は科学者にとって名誉であり、受賞者の表情からもその喜びが伝わってきます。
数々の困難に負けず研究を続けたノーベルの思いは、多くの科学者達に引き継がれているようです。
~今日の昼食紹介~
卵サンドと桃クリームロールパン
チーズはんぺんフライ
レモンゼリー
長芋のポタージュ
ふわふわの食パンとロールパンにたっぷり具材をサンドしました♪つぶした卵、一口大に切った桃とクリームが、パンから出そうなくらいボリュームがあります!
すった長芋にコンソメ・塩・こしょうで味付けしたポタージュは、長芋の甘さが口の中に広がる一品です(^O^)
7
2016年10月20日木曜日
10月20日は『リサイクルの日』です。
10(ひとまわり)20(ふたまわり)ということにかけて、日本リサイクルネットワーク会議が制定しました(^u^)
リサイクルとは、一度使った物を回収して原料レベルにまで戻し、使える物は再利用するということです。
再生紙はもちろん、ペットボトルから作った洋服や小物等、多彩な再利用品があります。
制定されたのは1990年ですが、その頃から比べると今では『リサイクル』という言葉や感覚が身近なものになった気がします!
限りある資源を有効に活用できるよう、これからも私達ひとりひとりの意識が大切なのかもしれませんね(^O^)
★今日の昼食紹介★
米飯
豚肉の卵とじ
ねばねば和え
トマトとみかんのはちみつ漬け
味噌汁
豚肉とごぼうを卵でとじました♪醤油・みりんで味付けしたつゆがたっぷりです!
ミニトマトを半切りにして、みかんと一緒にはちみつに漬けました☆ミニトマトとみかんの酸味にはちみつが加わり、まろやかさと甘さが増しました!ミニトマトがフルーツのような味わいになり新しい感覚でした(*^_^*)
6
10(ひとまわり)20(ふたまわり)ということにかけて、日本リサイクルネットワーク会議が制定しました(^u^)
リサイクルとは、一度使った物を回収して原料レベルにまで戻し、使える物は再利用するということです。
再生紙はもちろん、ペットボトルから作った洋服や小物等、多彩な再利用品があります。
制定されたのは1990年ですが、その頃から比べると今では『リサイクル』という言葉や感覚が身近なものになった気がします!
限りある資源を有効に活用できるよう、これからも私達ひとりひとりの意識が大切なのかもしれませんね(^O^)
★今日の昼食紹介★
米飯
豚肉の卵とじ
ねばねば和え
トマトとみかんのはちみつ漬け
味噌汁
豚肉とごぼうを卵でとじました♪醤油・みりんで味付けしたつゆがたっぷりです!
ミニトマトを半切りにして、みかんと一緒にはちみつに漬けました☆ミニトマトとみかんの酸味にはちみつが加わり、まろやかさと甘さが増しました!ミニトマトがフルーツのような味わいになり新しい感覚でした(*^_^*)
6
2016年10月19日水曜日
1895年10月19日に東京の大丸呉服店が「大売出し」を開催しました!
このことがきっかけで、10月19日が『バーゲンの日』になったと言われています☆
「バーゲン」とは英語で「特価品」のことを言います。
以前は、バーゲンを行ったり新しくお店が開店するときに、大きな風船や気球が空に浮かんでいたことを覚えていますか?
「大売出し」等の幕を下げて風に揺られる様子は、つい「何だろう?」と見てしまいます!
この垂れ幕付きの風船のことを「アドバルーン」と言います(^O^)とても久しぶりに耳にした気がしますが、今でも飛ばしているお店はあるのでしょうか?
少なくとも、昭和時代のバーゲンには欠かせない物であったことは間違いなさそうです。
今日の昼食です!(^^)!

米飯
サバ赤味噌焼き
大根と豚バラの煮物
ひじきサラダ
味噌汁
大根は、前日からコトコト煮て味が芯まで沁みており、ほっこり味です。
ひじきサラダには、大豆・ほうれん草が入り、隠し味ににんにく少々とレモンでサッパリ味でした。
ひじきと言えば『煮物』のイメージしがつよいですが、サラダもいけますよ(*^^)v
5
このことがきっかけで、10月19日が『バーゲンの日』になったと言われています☆
「バーゲン」とは英語で「特価品」のことを言います。
以前は、バーゲンを行ったり新しくお店が開店するときに、大きな風船や気球が空に浮かんでいたことを覚えていますか?
「大売出し」等の幕を下げて風に揺られる様子は、つい「何だろう?」と見てしまいます!
この垂れ幕付きの風船のことを「アドバルーン」と言います(^O^)とても久しぶりに耳にした気がしますが、今でも飛ばしているお店はあるのでしょうか?
少なくとも、昭和時代のバーゲンには欠かせない物であったことは間違いなさそうです。
今日の昼食です!(^^)!
米飯
サバ赤味噌焼き
大根と豚バラの煮物
ひじきサラダ
味噌汁
大根は、前日からコトコト煮て味が芯まで沁みており、ほっこり味です。
ひじきサラダには、大豆・ほうれん草が入り、隠し味ににんにく少々とレモンでサッパリ味でした。
ひじきと言えば『煮物』のイメージしがつよいですが、サラダもいけますよ(*^^)v
5
2016年10月18日火曜日
昭和33年の今日、世界中で流行していたフラフープが日本で初めて販売されました。価格は1本270円(*_*;
当時の物価がはがき5円 理髪料150円 大学生の初任給1万3467円 チキンラーメン1袋35円でした。
それでも1ヶ月に約80万本も売れたフラフープ☆日本でも(*^^)v大流行だったんですね!
★ 昼食紹介 ★
きつねうどん
マッシュ南瓜
チンゲン菜土佐和え
牛乳みかん寒天
「きつねうどん」は明治時代に大阪の『松葉屋』で始まったものだと言われています。
なぜ「きつね」なのでしょうか?油揚げで寿司飯を包んだものを「稲荷寿司」というように、油揚げは狐の好む食べ物だと思われていたからだそうです(^u^)
杏では具に、大きな油揚げ、ほうれん草、しいたけ、人参、たっぷりのネギを使いました♪うどんにしては少し細めの麺に、だしのきいたつゆが絡んでおいしいです(*^^)v
今が旬の南瓜は、つぶして形づくり、口当たり滑らかに仕上げました!南瓜の甘みが素朴で優しいです☆
先日利用者様のご家族より絵画を贈呈していただきました。
利用者様ご本人がお描きになったとのことです。
墨の黒さで枝を力強く表現しており、桜の部分の桃色の濃淡が美しい作品です。
杏の大ホールに飾らせていただきました。ご来所の際には、ぜひご覧になってください。
5
当時の物価がはがき5円 理髪料150円 大学生の初任給1万3467円 チキンラーメン1袋35円でした。
それでも1ヶ月に約80万本も売れたフラフープ☆日本でも(*^^)v大流行だったんですね!
★ 昼食紹介 ★
きつねうどん
マッシュ南瓜
チンゲン菜土佐和え
牛乳みかん寒天
「きつねうどん」は明治時代に大阪の『松葉屋』で始まったものだと言われています。
なぜ「きつね」なのでしょうか?油揚げで寿司飯を包んだものを「稲荷寿司」というように、油揚げは狐の好む食べ物だと思われていたからだそうです(^u^)
杏では具に、大きな油揚げ、ほうれん草、しいたけ、人参、たっぷりのネギを使いました♪うどんにしては少し細めの麺に、だしのきいたつゆが絡んでおいしいです(*^^)v
今が旬の南瓜は、つぶして形づくり、口当たり滑らかに仕上げました!南瓜の甘みが素朴で優しいです☆
先日利用者様のご家族より絵画を贈呈していただきました。
利用者様ご本人がお描きになったとのことです。
墨の黒さで枝を力強く表現しており、桜の部分の桃色の濃淡が美しい作品です。
杏の大ホールに飾らせていただきました。ご来所の際には、ぜひご覧になってください。
5
2016年10月17日月曜日
今日は、貧困撲滅のための国際デー★
1987年に、貧困・飢え・暴力・恐怖 の犠牲者に敬意を表するため10万人がパリのシャイヨ宮の人権広場に集まったのが始まりです。
世界で極度の貧困の中で暮らす人々は約10億人に上る一方、飢餓や栄養不良に苦しむ人々も8億人を超えているのが現状のようです。
日本は経済規模を表すGDPこそ!(^^)!世界第3位だが、貧困層は確実に広がっている。
等価可処分所得の中央値の半分の額に満たない世帯の割合を示す「相対的貧困率」は16.1%。これはOECDに加盟する34か国のなかで第4位。
つまり母子・父子世帯に限ってみれば貧困率は54.6%で、これは(>_<)世界第1位(ーー゛)の低水準となる。
安部のミクスは、成功しているのでしょうか?
気分を変えて、今日の昼食は
きのこたっぷり中華おこわ
サケの塩麹味噌焼き
もって菊とほうれん草お浸し
柿とさつま芋のサラダ
味噌汁
キノコといえば、『香り松茸味シメジ』!
シメジ・エレンギにしいたけとキノコをふんだんにつかい、焼き豚を加え
もち米だけでなく、うるち米も入っています。
味付けは、秋田の風土に合わせて醤油味^m^砂糖も入っているのであまじょっぱい❤
炊き上がりに艶出しでごま油をふりかけました。
お替りしたくなるおこわでした。
7
1987年に、貧困・飢え・暴力・恐怖 の犠牲者に敬意を表するため10万人がパリのシャイヨ宮の人権広場に集まったのが始まりです。
世界で極度の貧困の中で暮らす人々は約10億人に上る一方、飢餓や栄養不良に苦しむ人々も8億人を超えているのが現状のようです。
日本は経済規模を表すGDPこそ!(^^)!世界第3位だが、貧困層は確実に広がっている。
等価可処分所得の中央値の半分の額に満たない世帯の割合を示す「相対的貧困率」は16.1%。これはOECDに加盟する34か国のなかで第4位。
つまり母子・父子世帯に限ってみれば貧困率は54.6%で、これは(>_<)世界第1位(ーー゛)の低水準となる。
安部のミクスは、成功しているのでしょうか?
気分を変えて、今日の昼食は
サケの塩麹味噌焼き
もって菊とほうれん草お浸し
柿とさつま芋のサラダ
味噌汁
キノコといえば、『香り松茸味シメジ』!
シメジ・エレンギにしいたけとキノコをふんだんにつかい、焼き豚を加え
もち米だけでなく、うるち米も入っています。
味付けは、秋田の風土に合わせて醤油味^m^砂糖も入っているのであまじょっぱい❤
炊き上がりに艶出しでごま油をふりかけました。
お替りしたくなるおこわでした。
7
登録:
投稿 (Atom)